new 25.03.25 update

【帯津良一・89歳のときめき健康法】去りゆく看護師との、あのときめきをもう一度

人生百年時代――とはいえ、老いさらばえて100歳を迎えたくはない。
健康で生気みなぎるような日々を過ごせてこそ、ナイス・エイジングだ!
西洋医学だけでなく東洋医学、ホメオパシー、代替医療まで、
人間を丸ごととらえるホリスティック医学でガン治療を諦めない医師、
帯津良一の養生訓は、「こころの深奥に〝ときめき〟あれ」と説く。



 
連載17回

大願成就!今生の暇乞い(いとまごい)

文=帯津良一


 毎週月曜日の早朝に開かれる経営会議ではさまざまな議題が取り上げられるが、長年つとめあげた職員の退職もその一つである。年度変わりの三月いっぱいで退職する人が比較的多いので、一月中の会議で取り上げられることが多い。

 昔、病院長をしている頃は、毎週火曜日の午前中に院長回診というのがあった。二階、三階、四階の病棟のすべての入院患者さんを回診するのである。全部で99床。結構な時間を要する。それだけに病棟勤務の看護師さんとも親しく接していたものである。

 そのなかで、一人だけ、非常に色気を感じる美人がいた。しかし、神聖な仕事場である。そんな素振りを見せるわけにはいかない。じっと我慢の子である。ところが、ある日の夕刻、出張の仕事を終えて帰院した私と、日勤を終えて帰ろうとする彼女と狭い通用門のところで行き合ってしまったのである。

 
 あっという間のハグである。仕掛けたのは私にちがいないのだが、そんなことはわからないくらい瞬時の出来事であった。彼女に連れがあったので却ってよかったのかもしれない。その後、数回人目を忍んでハグに至ったが、名誉院長になって病棟回診が無くなった今はすっかり御無沙汰である。

 ところが病棟と無縁となって久しい今年の一月の会議で病棟主任のT女の三月退職予定が報じられたのである。まだ定年前だが、40年近く勤務している。やや小柄だが、きびきびした彼女の言動が好きだった。その上すばらしい美人である。鼻筋が通った上に外鼻孔が好い。はるか昔の就職時から目をつけていたのに一度たりとも酒席を共にしたことがないのだ。

 
 いや一度こんなことがあった。これまた帰宅しようとしている彼女を通用門のところでぱたりと逢い、その身嗜みに惚れたのである。すでに親しい鍼灸師の青年に、彼女と飲む機会を作ってくれないかと頼んだのである。

「先生のお名前を出しますか?」

「いや、今回は出さないでくれ」と。しかし見事に不発に終わったのである。

 今回、酒席を共にできなければ、もうそのチャンスはないだろう。いわゆる今生の暇乞いである。そこで親しい男性の看護師さんに頼んで三人で飲むことを提案してもらったのである。ところが「そんなぁ?!」の一言で片付けられたという。

 そして、つい先日、彼女が私の部屋に現れたのである。今日が最後なので挨拶に来たと言う。そして、

「ご提案のお別れの会も喜んでお受けいたします。すべては親友のW看護師にお伝えください」と。

 大願成就とはこのことだ!

▲帯津先生の若さの秘訣はいつも若き看護師さんたちに囲まれているから?



おびつ りょういち
1936年埼玉県川越市生まれ。東京大学医学部卒業、医学博士。東京大学医学部第三外科に入局し、その後、都立駒込病院外科医長などを経て、1982年、埼玉県川越市に帯津三敬病院を設立。そして2004年には、池袋に統合医学の拠点、帯津三敬塾クリニックを開設現在に至る。日本ホリスティック医学協会名誉会長、日本ホメオパシー医学会理事長著書も「代替療法はなぜ効くのか?」「健康問答」「ホリスティック養生訓」など多数あり。その数は100冊を超える。現在も全国で講演活動を行っている。講演スケジュールなどは、https://www.obitsusankei.or.jp/をご覧ください。


新着記事

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】箱根ロープウェイの一番人気ポイント...

    4月25日(金)オープン

  • 2025.03.31
    第23回【私を映画に連れてって!】ヴァンゲリス、サ...

    文=河井真也

  • 2025.03.31
    飲む人も飲まない人も、この夏は氷を入れたノンアルビ...

    新しい飲み方提案

  • 2025.03.31
    第59回【萩原朔美 スマホ散歩】変な落とし物

    何だこれ?

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】約70万本の「アイスランドポピー」...

    アイスランドポピー花畑

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】小田急沿線のサウナ施設めぐり「小田...

    4月1日~5月31日

  • 2025.03.28
    91歳のお尋ね者、草笛光子(失礼!主演です)が紡ぎ...

    4月4日(金)全国公開

  • 2025.03.28
    「ごま×米麹」和のマリアージュで美味しくヘルシー、...

    応募〆切:4月30日(水)

  • 2025.03.28
    第9回【東宝映画スタア☆パレード】久我美子&平田昭...

    文=高田雅彦

  • 2025.03.27
    第30回【キジュを超えて】老いも若きも桜の樹─萩原...

    桜の老木と若木

映画は死なず

特集 special feature 

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!