1932年、東宝の前身であるP.C.L.(写真化学研究所)が
成城に撮影用の大ステージを建設し、東宝撮影所、砧撮影所などと呼ばれた。
以来、成城の地には映画監督や、スター俳優たちが居を構えるようになり、
昭和の成城の街はさしずめ日本のビバリーヒルズといった様相を呈していた。
街を歩けば、三船敏郎がゴムぞうりで散歩していたり、
自転車に乗った司葉子に遭遇するのも日常のスケッチだった。
成城に住んだキラ星のごとき映画人たちのとっておきのエピソード、
成城のあの場所、この場所で撮影された映画の数々をご紹介しながら
あの輝きにあふれた昭和の銀幕散歩へと出かけるとしましょう。
最近の日本映画の監督で〝成城住まい〟として有名なのは、何といっても山田洋次(かつては祖師谷団地から大船に通った)と犬童一心のお二人だろう。ほかにも名前は挙げられないが数多くの俳優諸氏が、ここ成城の住人に名を連ねている。今はなき大林宣彦監督や黒澤明、本多猪四郎らも含め、成城はまるで〝映画人コミュニティ〟のような街なのだ。
さて、今回は成城の北側、五丁目から八丁目にかけて住んだ映画人たちを取り上げてみたい。
京マチ子邸の3ブロックほど東(成城五丁目にあたる)には、軽妙なキャラで知られる喜劇俳優・有島一郎邸があった。『若大将』シリーズでは加山雄三(若大将自身も長らく八丁目=稲垣浩邸斜向かいに居住した)の父親役を演じ、他にも『キングコング対ゴジラ』(62年)の多湖部長、『100発100中』(65年)の手塚部長刑事、『クレージー黄金作戦』(67年)の北川常務など、その珍妙なる演技で我々東宝映画マニアを大いに楽しませてくれた。一時、敷地内に地番(五丁目)を冠した「5スポット」という喫茶店(お嬢さんが仕切っていた)を持ったこともあるが、敷地の一部は今や某有名タレント氏の「ベース」となっている。
五丁目には深作欣二監督と中原早苗夫婦が住み、子息の深作健太は成城学園に通う〝成城っ子〟から映画監督になった。中原は、成城の隣町、砧八丁目にお住いだった藤村俊二のご夫人とともに、筆者行きつけのスナックでよくご一緒したものである。
‶日本映画の父〟牧野省三の息子であるマキノ正博(雅弘:41年から東宝で作品を発表)と、‶喜劇の神様〟斎藤寅次郎(37年、東宝移籍)(註1)の家は成城六丁目の青柳信雄邸のすぐ近くにあった。青柳の孫にあたる青柳恵介氏(註2)は少年時代に、庭いじり中の斎藤監督から歯切れのよい〝べらんめえ〟口調で声をかけられたことと、青柳邸にはしばしば黒澤明が訪れ、酒を酌み交わしては映画談義に花を咲かせていたことをよく憶えているという。
両監督邸のすぐ近所には、ご存知‶世界のミフネ〟三船敏郎と脚本家の重鎮・八住利雄の家があった。三船が成城学園の評議員を務めていたことを知る方は、今やほとんどいらっしゃらないだろう。三船史郎さん同様、成城学園で学んだ八住の子息・白坂依志夫は、同じくシナリオライターとして一世を風靡することになるが、いくつかの自作が成城でロケされているのは、青柳信雄監督同様、地元愛が強かったためであろう(註3)。
怪獣映画『モスラ』(61年)の原作を担った小説家・福永武彦も、1965年頃から成城(六・七丁目)や祖師谷に住んだ。大林宣彦監督が83年に発表した小品『廃市』は、この方の短編小説をもとにしている。脚本家としては、黒澤映画でお馴染みの井手雅人もまた成城の住人であった。
やはり近所住まいだった加藤剛(註4)は、『上意討ち 拝領妻始末』(67年/東宝=三船プロダクション製作)の撮影時には、三船自身の運転する車でよく家まで送ってもらっていたという。小林正樹監督の撮影手法(〝中抜き〟を一切しないので手間を食う)にヤキモキしながらも、俳優仲間の加藤のことは大切に扱った三船の優しさが心に染みる。