24.07.18 update

ちあきなおみ版が複数のCMに起用されスタンダード・ナンバーとして人々の耳なじみとなった昭和34年リリースのオリジナル盤 水原 弘「黄昏のビギン」

 1959年(昭和34)、現在も続く公益法人日本作曲家協会主催の日本レコード大賞が創設された。69年の第11回からは、大晦日の「NHK紅白歌合戦」が始まる前の19時から21時に本選「輝く!日本レコード大賞」が開催、TBS系列で生中継されるようになり、誰が大賞を獲得するのかは、レコード業界のみならず日本国民の大きな関心事となり、賞のネームバリューも上昇し、「紅白」同様、大晦日のお茶の間には欠かせない番組として高視聴率を誇った。今でこそ、賞の権威は大きく低下しているが、70年代、80年代には、テレビの歌番組の隆盛と共に最盛期を迎えた。

 その第1回の大賞に輝いたのが水原弘が歌った「黒い花びら」だった。当時、レコード業界では新興勢力だった東芝レコードからデビューした水原弘のデビュー曲で、発売初年に30万枚という当時としては大ヒット作となった。新人デビュー年での大賞受賞は、現在においてもレコード大賞史上、水原弘が唯一である。忖度など一切関与することのない、正当な審査だったことを思わせる結果である。新人がいきなりレコード大賞に輝いたことから、この年には新人賞は設けられていない。歌唱賞は、水原と大賞を競った「夜霧に消えたチャコ」のフランク永井だった。

 水原弘は日本初の芸能プロダクションで、坂本九、森山加代子、ジェリー藤尾らを育てたマナセプロダクションに在籍していたが、一時期、渡辺プロダクションの所属になり、井上ひろし、釜萢ヒロシ(後のかまやつひろし)と共に〝三人ひろし〟と呼ばれていた。ただ、水原の持つ歌手としての資質が、当時のロカビリー・アイドルとしては異質だったせいか、後に守屋浩と交代することになる。「黒い花びら」は作詞・永六輔、作曲・中村八大の〝六・八コンビ〟による第1作となる作品で、水原の甘い低音ながらドスの効いた声質にピッタリとはまった。

 2014年弊誌第20号の特集「村松友視の私小説的昭和歌謡曲」で、作家の村松さんは水原弘の出現を「かつてプレスリーに感じたのと同じ衝撃を受け、初めて自分好みの歌謡曲に出会った感じだった」と書いている。そして、「少し年上の水原弘の不良っぽさと、正統的な歌手としての実力との危ない溶け合いに、魅了されたといってよかった」とも。水原弘は「黒い花びら」の大ヒットにより、紅白歌合戦にも初出場を果たした。ザ・ピーナッツ、森繁久彌も59年の初出場組である。「森繁が紅白に?」と驚く人もいると思うが、森繁は連続7回も出場している。森繁に限らず、乙羽信子、月丘夢路、久慈あさみ、高田浩吉、フランキー堺、水谷良重(現・二代目八重子)など、実は多くの俳優たちも〝歌う映画スター〟として紅白に出演していた。吉永小百合も62年から66年まで連続5回出場している。

 水原弘の2枚目のシングル盤として「黒い花びら」と同年の11月にリリースされたのが「黄昏のビギン」である。この曲は〝黒い〟シリーズ第2弾として作られた六・八コンビによる「黒い落葉」のB面だった。その翌年には第3弾「黒い貝殻」もリリースされている。「黄昏のビギン」の作・編曲も中村八大で、作詞には共同作詞として永六輔と中村八大の名前が記されている。永六輔は、かつて自身のラジオ番組で、「黄昏のビギン」が自身の曲の中で一番好きだと明かしていた。〝ビギン〟というのは、フランス領マルティニクのダンス音楽で、これがパリに持ち込まれたことで、ジャズのスタンダード・ナンバーであるコール・ポーター作曲の「ビギン・ザ・ビギン」が誕生した。日本ではフリオ・イグレシアスの歌声でヒットした。

 レコードのB面だったせいか、発売後しばらくは世間の耳目を集めるにはいたっていなかったが、キャバレーやスナックなどではA面の「黒い落葉」よりリクエストも多く、また、当時多く存在していた盛り場の流しの歌手たちにも、好んで披露されていたという。そういう意味では、巷から、大衆から評判となった曲と言えよう。レコードがリリースされる前の59年8月に、水原弘が出演した東宝映画『青春に賭けろ』と『檻の中の野郎たち』が立て続けに公開された。この2作には、水原のほかにも、山下敬二郎、ミッキー・カーチス、坂本九、ジェリー藤尾、井上ひろし、寺本圭一、守屋浩、田辺昭知、釜萢ヒロシなど、多くのミュージシャンたちが出演しているが、『檻の中の野郎たち』では、同じメロディで歌詞が違う「黄昏のビギン」の原型となる曲が、ミッキー・カーチス、山下敬二郎、守屋浩によって歌われるシーンがある。59年の東芝レコードの流行歌のレコード・セールスでは、1位が「黒い花びら」、2位が「黒い落葉/黄昏のビギン」だった。

 それでも、「黄昏のビギン」が幅広く認識されるには時間が必要だった。91年にちあきなおみがカバーアルバム『すたんだーど・なんばー』に「黄昏のビギン」を収録し、アルバムに先行してシングル盤がリリースされた。編曲は服部良一を祖父に、服部克久を父にもつ作・編曲家でテレビドラマ「ブギウギ」や「真田丸」の音楽でも知られる服部隆之が手がけたが、中村八大は服部のアレンジが一番好きだと言っていたという。

1 2

映画は死なず

新着記事

  • 2024.09.05
    引きこもりの愉しみ─萩原 朔美の日々   

    第22回 キジュからの現場報告

  • 2024.09.05
    尾上松也、瀧内公美、段田安則らが織田作之助の『夫婦...

    東京、愛知、大阪公演

  • 2024.09.05
    今年4月、84歳で逝ったいぶし銀のような名バイプレ...

    佐川満男「今は幸せかい」

  • 2024.09.04
    上村松園の渾身の名作《雪月花》三幅対も公開!皇居三...

    9月10日(火)~10月20日(日)

  • 2024.09.04
    『テルマエ・ロマエ』の原作者・ヤマザキ マリさんが...

    大切な入浴と睡眠

  • 2024.09.03
    十代の宮﨑あおいが三億円強奪事件実行犯を演じた『初...

    文=河井真也

  • 2024.09.03
    世界的人気ピアニスト フジコ・ヘミングの2020年...

    応募〆切:10月10日(木)

  • 2024.09.02
    <特集>今、時代劇が熱い! 第2弾、藤沢周平時代...

    時代劇は日本文化の財産である

  • 2024.08.30
    東京国立近代美術館「ハニワと土偶の近代」観賞券

    応募〆切:9月29日(日)

  • 2024.08.30
    第2回 高峰秀子☆ デコちゃんのP.C.L.=東宝...

    文=高田雅彦

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!