25.04.01 update

【特集:成瀬巳喜男監督生誕120年】溝口健二、小津安二郎、黒澤明と共に「日本映画四大監督」と称される成瀬巳喜男映画を楽しむ4つの視点 後編

 成瀬映画の中で、筆者が特に好きなユーモラスな場面や台詞を具体的にいくつか挙げてみる。なお、脚本の中の場面や台詞を「これはいらないね」と削ることが日課のようだった成瀬監督が、そのまま残したものか、撮影時に追加したものかは不明。

 『秋立ちぬ』(60)。脚本(オリジナル)=笠原良三。
 長野県上田出身(台詞より)で東京・新富町の八百屋の親戚の家で暮らす小学生の大沢健三郎は、仲良しの旅館の娘で小学生の一木双葉と東京湾へ出かけた際に、埋立地で足を怪我してパトカーで八百屋に運ばれる。叔父の藤原釜足は、夕食のちゃぶ台の前で大沢に対して「今日は徹底的に言い聞かせなくっちゃ」と言い、目の前の空のコップを手に取って、妻の賀原夏子に「やぁ、ビールをもう1本持ってきな」と言う。台所から「子供叱るのに、何でビールがいるのよ」と言う賀原。「いいから持ってこいったら」と藤原。まるで十代目金原亭馬生(筆者が一番好きな落語家、1982年死去)の落語に登場する長屋の夫婦のような会話の調子である。
 余談だが、秀男役の大沢健三郎は、5年前、清水宏監督『次郎物語』(55、新東宝)の次郎役に大沢幸浩の名前で出演している。舞台となるロケ地は長野県上田市別所温泉界隈だ。大沢健三郎の出身地を上田に設定(オリジナル脚本)したのは、成瀬監督、小津監督の松竹蒲田時代の同僚であり、特に小津監督とは晩年まで親しく交流していた清水宏監督へのオマージュ、洒落っ気のように感じる。


 『流れる』(56)。原作=幸田文、脚色=田中澄江、井手俊郎。
 柳橋の芸者置屋(つたの家)に女中として入った田中絹代。夜、見回りの警察官が玄関にやってきて「あんた、新しく入った人?」と尋ねる。田中はニコニコしながら「山中梨花(やまなかりか)と申します。45歳でございます」。年齢など聞いていないのに。これも映画館で観客が笑うのを体験している。また映画の冒頭、田中を面接して、つたの家の住み込み女中として採用した後に、女将の山田五十鈴の言う台詞「ねぇ、梨花(りか)さんてぇの、呼びにくいからお春(はる)さんにするわ、ね」。「はい、なんとでもお呼びくださいまして」と答える田中のやり取りも、花柳界独特? の感覚で笑わせてくれる。
 
 筆者が最も好きな成瀬映画『驟雨』(56)。原作=岸田國(国)士、脚色=水木洋子。
 映画の冒頭、新婚旅行から戻ってきた香川京子が、世田谷の叔母夫婦(原節子、佐野周二)の家を訪ねる。隣の家に引っ越してきてまだ荷物を運びこんでいる小林桂樹に対して香川が「あの、こちら留守でしょうか?」。小林は「ああ、奥さんは近所でしょう。さっき緑色の買い物かごを下げて出かけられました」と。すかさず小林の妻の根岸明美から「よく見てるわねぇ、あんた」と突っ込まれる。困った表情をしている小林とそれを遠目に見ている香川。「緑色の買い物かご」という余計な一言(=原節子のことを気にしている)によって皮肉を言われてしまう。これも落語の中によく登場する典型的なドジな展開の一つだ。

 
 登場人物の最もユーモラスな行動として挙げたいのが『女の座』(62)の夏木陽介。気象庁に勤める好青年の役。脚本(オリジナル)=井手俊郎、松山善三。
 大家族・石川家の四女の司葉子は、人手不足で困っている兄・次男の小林桂樹の経営する中華料理店を手伝う。店で留守番をしているとそこに常連客の夏木が入ってくる。「あの何になさいますか」と訊く司に対して、「いつものラーメンだけど、僕作りますよ。いいですよ、わかってるんだ」と答え、厨房に入って手際よく「スペシャルラーメン」を作ってしまう。あっけにとられて見つめる司に「お茶をいれてください」と夏木。司がお茶缶を持つと、「お茶の缶はそれ、小さい方。大きい方は営業用でまずいんだ」と話す夏木。
 前編に紹介した成瀬会で、司葉子さん、故夏木陽介さん(2018年死去)のお二人が並んで座っていた時に、この厨房シーンの話を筆者が振ると、お二人とも「あのシーンはよく覚えています」と答えたと記憶している。

 挙げていけばきりがない。紹介した台詞は、何も可笑しいことを言っていない。単に普通のことを言っているだけだ。俳優の抑えた演技、表情、台詞の間など、一つでもわざとらしいものになると、観客はさっと引いてしまい笑えなくなってしまう。そこの加減が成瀬監督は絶妙なのだ。小津監督、そして川島(雄三)監督の演出も同様と考える。

 筆者は異色作と呼んでいるのだが、一般的には代表作と言われる原作=林芙美子、脚色=水木洋子の『浮雲』(55)。 究極の恋愛映画と言える『浮雲』には、笑えるシーンや台詞が一つもない(と感じる)。同じく恋愛映画の名作『乱れる』(64、脚本(オリジナル)=松山善三)と、『乱れ雲』(67、脚本(オリジナル)=山田信夫)にはいくつか笑ってしまう台詞やシチュエーションがあるのだが。その点でも『浮雲』は成瀬映画の中の異色作なのだ。 

▲『乱れ雲』撮影現場での司葉子と加山雄三。成瀬巳喜男の遺作ながら、みずみずしい印象を残す作品で、成瀬映画の中でも傑作との呼び声も高い。司の繊細な演技と上品な美しさが際立った作品であり、64年の成瀬作品『乱れる』で新境地を拓いたとも言われる加山にとっても俳優の財産となる作品であろう。©1967 東宝



1 2 3 4 5 6 7

こちらの記事もどうぞ

新着記事

  • 2025.04.08
    〈ロマンスカーミュージアム〉が4周年!鉄道ファン垂...

    4月16日~5月6日

  • 2025.04.08
    ドキュメンタリー『わたしのまち、応答セヨ』の舞台と...

    応募〆切:5月9日(金)

  • 2025.04.08
    昭和歌謡のレジェンド、山本リンダ、平山みきらによる...

    5月5日(ゴーゴーダンスの日)

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】昭和100年記念イベント!催事場だ...

    4月25日~5月8日

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が...

    4月25日~5月11日

  • 2025.04.03
    公開オーディション番組「スター誕生!」から生まれた...

    伊藤咲子「乙女のワルツ」

  • 2025.04.01
    【特集:成瀬巳喜男監督生誕120年】溝口健二、小津...

    文=平能哲也

  • 2025.04.01
    フィンランド、モダンデザイン界の巨匠、タピオ・ヴィ...

    4月5日(土)~6月15日(日)

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】箱根ロープウェイの一番人気ポイント...

    4月25日(金)オープン

  • 2025.03.31
    第23回【私を映画に連れてって!】ヴァンゲリス、サ...

    文=河井真也

映画は死なず

特集 special feature 

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!