コモレバWEBをご覧になった感想が寄せられています。
面白かった記事は……、

特集の岡本太郎の記事を読んで、巡回展に行ってみようと思いました。(島根県・54歳男性)
岡本太郎は幅が広すぎて、どこを見ればよいか迷ってしまいます。そのきっかけとなる記事が、今回の岡本太郎特集だったと思っています。よかったです。(富山県・56歳男性)
フィンランドの国民的画家・ヘレン・シャルフベックの物語の記事。以前、美術展を観に行ったのでとても興味深かったです。(宮城県・49歳女性)
「芸術家・岡本太郎の〝謎〟」アーティストといえばこの人! と、刷り込まれていました。普通でない事は素晴らしい事、と教わって、美大に行きました。(東京都・67歳男性)
「阿久悠の仕事」を読みました。日本語の国語的な学習を積まれて、それを活かしていたとは、さすが残る歌を作るだけあるなと思った。(東京都・43歳女性)
横尾忠則さんの名前は聞いたことがありましたが、具体的にどんな作品(作風)か詳しくは知りませんでした。60年以上にわたって手掛けてきた制作活動を知ることができて良かったです。続編も期待しています。(京都府・25歳男性)
「昭和は遠くなりにけり」。平成12年生まれで昭和を知らない私ですが、なぜか懐かしい気持ちになるノスタルジックな記事でした。(大阪府・22歳女性)
「豆腐屋さんが自転車でくる町」。私も地方出身なので、よく昔は出会いました。今もあると聞いて、懐かしくほっと心が暖かくなりました。(神奈川県・38歳女性)
2年前まで梅丘に住んでいたので、光石研さんが梅丘を訪ねた記事が良かったです。今は横浜ですが、振り返ると「暮らしのサイズとしてちょうど良い街」というのは言い得て妙だなと。(神奈川県・54歳男性)
『昭和は遠くになりにけり』親の時代の記事ですが、昭和の遊びが懐かしく思えました。(埼玉県・47歳女性)
高橋惠子さんは「太陽にほえろ」以来ずっと注目している女優さんです。様々な人生経験も高橋さんらしいと思っています。年齢を重ね、ますます粋になっています。(徳島県・57歳女性)
子育て真っ最中の私には、小田急グループの子育て応援プロジェクトはいいなぁと思いました。(千葉県・35歳女性)
児玉清さんの遺構からを拝読しました。ご生前は俳優としてのお顔しか存じ上げませんでしたが、文章の一つ一つに知性と優しさ、温かなお人柄を感じました。ゆっくりと、読ませていただきます。(神奈川県・49歳女性)
萩原朔美さん「スマホ散歩」の記事。なんでもない街中の散歩が感性の良い切り取りがされている。(神奈川県・50歳女性)
「花椿」の贈り物。資生堂ギャラリーに時々寄りアートを観た際に「花椿」をいただいてパラパラ読んでいます。グラフィックデザインや色彩を眺めるのが楽しいです。(東京都・42歳女性)
「豆腐屋さんが自転車で売りに来る町」私も、豆腐一丁がこんなに大きいなんて、初めて知りました。お豆腐屋さんのお豆腐は、本当に美味しいです!(大阪府・43歳男性)
箱根彩彩「伝統工芸、寄木細工をささえて50年」。我が家では寄木のテッシュケースを使用しています。寄木を含め、日本の伝統工芸がいつまでも継承されていくことを願っております。(東京都・37歳女性)
児玉清さんの「遊び心」。今はコロナのため、人と接する機会が制限されている中で、人とのコミュニケーションがますます薄れていくように思います。そんな時代だからこそ、ちょっとした「遊び心」は人との繋がりを絶やさないキーワードになるかと興味をもって読ませていただきました。(三重県・64歳男性)
岩谷時子さんの記事。今現在も上演されている「レミゼ」「ミスサイゴン」などの翻訳。そこに焦点を当てたか!という気持ちと驚きでした。(普通は演技者や原作者などに当てると思うのですが・・・)(神奈川県・58歳男性)
91歳の相撲記者杉山邦博の秘蔵アルバム(最終章) 相撲をよく見ていたころに活躍していた力士の話がたくさんあったので見応えがありました。(山口県・51歳女性)
「昭和歌謡アルバム」懐かしいアイドルから往年のベテランまで、改めて人物エピソードを辿れて興味深かった。(東京都・59歳女性)
宇宙戦艦ヤマトの舞台裏、面白かったです。自分が生まれたよりずっと前の作品なのに不思議と魅力的。愛され続ける秘話と革新、楽しかったです。(東京都・41歳女性)
木下恵介監督に関する記事がとても興味深くかつ勉強になりました!木下恵介監督の作品は大好きなものばかりで、今の時代から観ても考えられる内容や斬新な発想や表現方法が潜んでいて見れば見るほど大好きな監督なのですが、新しい視点やそうだったんだ!という気付きが詰まっていて、また作品を再鑑賞してみたくなる素晴らしい記事でした!(千葉県・28歳女性)
「児玉清さんの「遊び心」の大切さ」を読みました。自分のことばかり考える大人の多い殺伐とした世界を指して「世の中はまさに『だんまり』の場と化した」とおっしゃっています。絶望的な状況ながらも、児玉清さんらしく少しユーモアも感じられるため少し「くす」っとしました。(東京都・36歳女性)
昭和の出来事や人物が好きな私にはどの記事も興味深いものばかりでしたが榊原郁恵さんの出身地を息子さんが訪れた記事は特に面白かったです。(東京都・40代男性)
劇団四季の第一作が美女と野獣だったのは知らなかったです。長年愛されるのには人並みならぬ努力が必要だったと思います。まだ劇場で見たことがないので見てみたくなりました。エビータも気になるので見てみます。(千葉県・40歳女性)
「昭和歌謡アルバム」奥村チヨさんの歌は母が良く口ずさんでいて、こどもながらにドキドキしたのを覚えています。昭和の歌はいずれも幼かった私からすると、ものすごーく大人の歌ばかりで、歌詞も今の歌と違い、具体的に情景を歌っていたな、と思います。お姉さんになったら私もこんな風になりたい!という憧れが詰まっていましたねー。懐かしい!!(東京都・40歳女性)
日本の国技である相撲についてとりあげてもらい嬉しいです。家族で相撲が好きなので、この記事(91歳の相撲記者・杉山邦博さん)の話で盛り上がりました。(東京都・26歳男性)
「加山雄三さん80歳、いまだ青春」 子供の頃から見てますが、いつのまに?(ビックリ)て感じです。心も体も若さを保つ、若い気持ちでいるのは大切だと思いました。(鳥取県・32歳女性)
91歳の相撲記者・杉山邦博さんの記事です。相撲が好きなので、そのような記事があるなんて!と驚きと感動がありました。私が生まれる前から土俵を見つめてきた方のお話はとても興味深く、もっと読みたいと思いました。(神奈川県・31歳女性)

新着記事

  • 2025.04.11
    映画『世界の中心で、愛を叫ぶ』でのみずみすしい演技...

    公演:東京、大阪、新潟、長野

  • 2025.04.10
    昭和43年に大ヒットしたヴィレッジ・シンガーズ「亜...

    ヴィレッジ・シンガーズ「亜麻色の髪の乙女」

  • 2025.04.09
    東京国際音楽祭2025「昭和100年軽音楽の歴史」...

    5月3日~5日

  • 2025.04.09
    〈昭和の日〉にアナログレコード専門店「Face R...

    昭和の日(4月29日)

  • 2025.04.09
    純金約20kgで7億2,600万円相当の「昭和百年...

    4月16日(水)~21日(月)

  • 2025.04.08
    〈ロマンスカーミュージアム〉が4周年!鉄道ファン垂...

    4月16日~5月6日

  • 2025.04.08
    ドキュメンタリー『わたしのまち、応答セヨ』の舞台と...

    応募〆切:5月9日(金)

  • 2025.04.08
    昭和歌謡のレジェンド、山本リンダ、平山みきらによる...

    5月5日(ゴーゴーダンスの日)

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】昭和100年記念イベント!催事場だ...

    4月25日~5月8日

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が...

    4月25日~5月11日

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!