24.11.06 update

生涯のベスト作品に挙げる映画ファンも多いイタリア映画『イル・ポスティーノ』が30年の時を経て、4Kデジタルで鮮やかによみがえる

 日本では1996年に上映され、ロングラン大ヒットを記録した『イル・ポスティーノ』。南イタリアの小島を舞台に、チリから亡命してきた高名な詩人・ネルーダと、口下手で素朴な郵便配達人・マリオとの友情を描いたものだ。その美しい風景と、哀愁に満ちた音楽も素晴らしく、忘れ難い名作だという方も多いことだろう。解像度の高い4Kデジタル映像により繊細かつダイナミックによみがえった。

 

 初めて観る方のために、ざっと作品をご紹介すると……。

 南イタリアの小さな島で漁師をする父と二人で暮らす青年・マリオは、亡命により島に暮らすことになったチリの高名な詩人・ネルーダの専属郵便配達人になる。ネルーダのもとには世界から手紙が届くが、島には文字が読めるのはマリオくらいしかいなかったからだ。はじめは緊張していたマリオだったが、サイン欲しさに買ったネルーダの詩集を読むうちに、愛情豊かで言葉の魔術をかけられたようなネルーダの詩の虜になり、自らの生き方や社会について考えるようになる。ネルーダも純真で人懐こいマリオに刺激され、二人の間に友情が芽生えていく。ある日港のバーで働くベアトリーチェに一目惚れしたマリオはネルーダの応援を得て新たな人生へと歩み出す。けれども突然、ネルーダの追放命令が解除され、祖国へ帰る日がやってくる。そして5年後ネルーダは、島を訪れるのだが──。

 主人公の郵便配達人・マリオを演じたマッシモ・トロイージは、早くからイタリアで認められた監督・俳優の一人だ。チリの国民的詩人のパブロ・ネルーダ(1904~1973)を敬愛しており、ネルーダをモデルにした小説『バーニング・ペイシェンス』に感銘を受けたトロイージは、ネルーダが数年間イタリア南部の沖合の島で過ごしたという事実を基に、舞台を原作のチリからイタリアに移し、お互いに尊敬しあう仲のマイケル・ラドフォード監督と共同で脚色し、映画化を実現させたのである。

 
 詩人のネルーダを演じたのは、『ニュー・シネマ・パラダイス』で、映写技師のアルフレードを演じたフィリップ・ノワレである。トロイージとノワレは、プライベートでも親しく、自然で心温まるシーンに魅了される。

 マリオが一目惚れしたベアトリーチェを演じたマリア・グラツィア・クラノッタの美しいこと、マリオの結婚式での父のスピーチやベトリーチェの叔母の年頃の娘を想う気持ち、村で暮らす人々の温かな繋がりに加え、断崖とどこまでの広がる海の美しい景色も心に残る。

 
 特筆すべきことは、トロイージは子供の頃から心臓が弱く、『イル・ポスティーノ』の撮影時には、手術が必要な状態だったが撮影を優先した。ネルーダを演じたノワレは、今にも倒れそうなトロイージを現場で励まし続けた。しかし、撮影終了後12時間後にトロイージは帰らぬ人となったのである。トロイージはアカデミー賞主演男優賞とアカデミー賞脚色賞にノミネート、アカデミー賞作品賞など5部門にノミネートされた。

 奇しくも2024年はネルーダ生誕120年の年である。トロイージが命をかけた作品がデジタル版で蘇ったことは、二人への餞になるに違いない。



イル・ポスティーノ 4Kデジタル・リマスター版
11月8日(金)より角川シネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国順次公開
©R.T.I. S.p.A. – Rome, Italy, Licensed by Variety Distribution S.r.l – Rome, Italy, All Rights reserved.

製作30年 パブロ・ネルーダ生誕120周年
第68回米アカデミー賞作曲賞(ドラマ)受賞、5部門ノミネート(作品賞、主演男優賞、監督賞、脚色賞)
第49回英国アカデミー賞外国語映画賞、監督賞、作曲賞受賞
第20回日本アカデミー賞最優秀外国作品賞
監督:マイケル・ラドフォード
音楽:ルイス・エンリケス・バカロフ 原作:アントニオ・スカルメタ 
出演:マッシモ・トロイージ、フィリップ・ノワレ、マリア・グラツィア・クチノッタ他
原題:Il Postino/ 1994年/イタリア・フランス/イタリア語、スペイン語/ビスタ/ステレオ2.0ch/ 109分/
配給・宣伝:セテラ・インターナショナル
セテラ・インターナショナル創立35周年記念作品

新着記事

  • 2025.04.03
    公開オーディション番組「スター誕生!」から生まれた...

    伊藤咲子「乙女のワルツ」

  • 2025.04.01
    【特集:成瀬巳喜男監督生誕120年】溝口健二、小津...

    文=平能哲也

  • 2025.04.01
    フィンランド、モダンデザイン界の巨匠、タピオ・ヴィ...

    4月5日(土)~6月15日(日)

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】箱根ロープウェイの一番人気ポイント...

    4月25日(金)オープン

  • 2025.03.31
    第23回【私を映画に連れてって!】ヴァンゲリス、サ...

    文=河井真也

  • 2025.03.31
    飲む人も飲まない人も、この夏は氷を入れたノンアルビ...

    新しい飲み方提案

  • 2025.03.31
    第59回【萩原朔美 スマホ散歩】変な落とし物

    何だこれ?

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】約70万本の「アイスランドポピー」...

    アイスランドポピー花畑

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】小田急沿線のサウナ施設めぐり「小田...

    4月1日~5月31日

  • 2025.03.28
    91歳のお尋ね者、草笛光子(失礼!主演です)が紡ぎ...

    4月4日(金)全国公開

映画は死なず

特集 special feature 

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!