new 25.03.31 update

第23回【私を映画に連れてって!】ヴァンゲリス、サザンオールスターズ、PINK、久石譲、中山美穂、ロンドン交響楽団など、日本映画と音楽の幸福な関係

 この英断というか、怖いもの知らず? というか、「アイデア➡行動」は自分には大いに刺激になった。

 すぐに行動に出たのが『チ・ン・ピ・ラ』(1984)だ。『南極物語』の翌年で、制作費は桁が違う7500万円。川島透監督とは気が合い、好きな音楽も近いところがあり、自分がアーティストとの交渉などを行うことになった。『竜二』(1983)でデビューした川島監督もフジテレビとどう付き合うかは手探り状態だったと思う。クランクインは決まったが、主題歌は未定のままだった。

「サザンオールスターズで行きましょう!」と、監督との話になり、所属のアミューズ会長(後にぼくもそこで3年間お世話になりますが)に直接会ってアタック。即断の「NO!」で討ち死に……。学生時代、サザンのファンだった自分をアピールしてもダメか……と思ったり、川島監督も『竜二』1本しか実績がなく『チ・ン・ピ・ラ』もどれほどの映画になるかは、正直、ぼくにもよくわからなかった。『竜二』が大好きで『チ・ン・ピ・ラ』をやることになったが、冷静に考えれば、サザンのバリューとは大きな隔たりがあった。

 撮影間近になり、次の候補で決めたい! との思いは強く、RCサクセッションの忌野清志郎さんに溜池の東芝EMI(当時)で会うことになった。「スローバラード」や「トランジスタ・ラジオ」とか大好きだった。担当の石坂敬一さん(後にユニバーサルミュージック社長等)には前向きに考えてもらっていて、清志郎さんが「うん」と言えばOKとのこと。事前に企画書やシナリオは渡してあった。

 1階のラウンジのような場所で会ったのだが、スッピン? だったので、本物の清志郎さんなのか一瞬ではわからなかった。当時33歳。ちなみにぼくは25歳。

「いかがでしょうか?」「映画は面白そう……だと思います」「ありがとうございます」「では主題歌を創ってもらえますでしょうか?」「もし、ぼくが創った曲が映画と合わなかったりしたらどうしたらいいでしょうか?」「映画は総合芸術とも言われていて多くの関わる方の集大成でもありますので……」「でもぼくのせいで映画が台無しになったりしたら……」

 また、討ち死にしてしまった。それでも清志郎さんのことは会う前より好きになった。

 もうすぐ撮影がスタートする。何とかそれまでに……。監督とも話し、大沢誉志幸さんに頼んでみよう! とのことに。

 丸山茂雄さん(エピック・ソニー創始者/後のソニー・ミュージックエンタテインメント社長)と一緒に、大沢さんと会った。シナリオも読み込んでもらっていて中味の話にも及んで「イケるかな」と思った時だった。「このシーンがどうしても引っ掛かります」と。「そこがなければ……」云々の話になり、「ちょっとそれは厳しいかも……」と答えざるを得ない状況。すでに撮影は始まってしまっていた。

 またまた……。丸山さんも気遣ってくれ、「大沢誉志幸のバックバンドもやっていてPINKというのがいて、この前、デヴューしたばかりなんだけど会ってみる?」

 川島監督も存在を知っており、独特の声の感じも良く、即決になった。撮影中にレコーディングを行ったが、監督も来てくれ、良い主題歌が出来たと思う。

 大沢誉志幸さんは、会って数か月後に出した「そして僕は途方に暮れる」(1984年9月)が大ヒットして、我らの主題歌PINKの「PRIVATE STORY」(1984/10)より遥かにメジャーになった。でも、主題歌は映画にマッチしていて、これで良かったと思う。丸山さんはじめ、素晴らしい方々との出会いもあった。PINKの担当ディレクターだった福岡智彦さんは偶然にも、大阪の南河内郡の小学生時代の近所の先輩だったりした。主題歌を制作時に太田裕美さんとの婚約発表をされ、現在もご夫婦である。

 サザンオールスターズのアミューズ会長は『チ・ン・ピ・ラ』を観てくれて「面白かった!」と言ってもらった。『私をスキーに連れてって』(1987)を観たあとには「今度の映画はサザンOKだぜ!」となり、『彼女が水着にきがえたら』(1989)では既成楽曲を何曲も使わせてもらい、映画の主題歌(「さよならベイビー」/サザンとしては初のオリコン1位)も桑田佳祐さんに会って、創ってもらえた。その後、2002年には「アミューズで映画創ろう!」とお誘いを受け(形としては出向)、映画『Jam Films』『荒神』『2LDK』『力道山』、ドラマの「スカイハイ」などの製作をやらせてもらった。

〝縁〟という出会い、そして時間は巡るという〝巡り合わせの日々〟だった。

▲1984年公開の柴田恭兵&ジョニー大倉主演、川島透監督映画『チ・ン・ピ・ラ』の主題歌「PRIVATE STORY」を手がけたのは、83年結成のロックバンドPINK。「無国籍サウンド」と形容され、86年には音楽雑誌「ADLIB」で、「‘85年ベスト・レコード 日本ポップ・ソング部門」の第1位に輝いたバンドだった。レコーディングには、布袋寅泰や吉田美奈子らも参加している。サザンオールスターズのアルバムで、デジタルなサウンドをいかした84年リリースの『人気者で行こう』に収録された「開きっ放しのマシュルーム」は、PINKのサウンドを聴いて強く感動した桑田佳祐がPINKをリスペクトして作った曲と伝わる。ボズ・スキャッグスやクリストファー・クロスのような大人向けのロックテイストの楽曲でありながらもグルーヴィなサウンドが魅力的だった。


1 2 3 4

新着記事

  • 2025.04.08
    〈ロマンスカーミュージアム〉が4周年!鉄道ファン垂...

    4月16日~5月6日

  • 2025.04.08
    ドキュメンタリー『わたしのまち、応答セヨ』の舞台と...

    応募〆切:5月9日(金)

  • 2025.04.08
    昭和歌謡のレジェンド、山本リンダ、平山みきらによる...

    5月5日(ゴーゴーダンスの日)

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】昭和100年記念イベント!催事場だ...

    4月25日~5月8日

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が...

    4月25日~5月11日

  • 2025.04.03
    公開オーディション番組「スター誕生!」から生まれた...

    伊藤咲子「乙女のワルツ」

  • 2025.04.01
    【特集:成瀬巳喜男監督生誕120年】溝口健二、小津...

    文=平能哲也

  • 2025.04.01
    フィンランド、モダンデザイン界の巨匠、タピオ・ヴィ...

    4月5日(土)~6月15日(日)

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】箱根ロープウェイの一番人気ポイント...

    4月25日(金)オープン

  • 2025.03.31
    第23回【私を映画に連れてって!】ヴァンゲリス、サ...

    文=河井真也

映画は死なず

特集 special feature 

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!