1932年、東宝の前身であるP.C.L.(写真化学研究所)が
成城に撮影用の大ステージを建設し、東宝撮影所、砧撮影所などと呼ばれた。
以来、成城の地には映画監督や、スター俳優たちが居を構えるようになり、
昭和の成城の街はさしずめ日本のビバリーヒルズといった様相を呈していた。
街を歩けば、三船敏郎がゴムぞうりで散歩していたり、
自転車に乗った司葉子に遭遇するのも日常のスケッチだった。
成城に住んだキラ星のごとき映画人たちのとっておきのエピソード、
成城のあの場所、この場所で撮影された映画の数々をご紹介しながら
あの輝きにあふれた昭和の銀幕散歩へと出かけるとしましょう。
これまで述べてきたとおり、成城という街は、まさに‶映画村〟と呼ぶべき地である。‶日本のビバリーヒルズ〟と言っても差し支えないほどだが、それでは、いったいどういう映画人がここに居を構えたのか? 今回は、このいささか興味本位とも言える話題を取り上げてみたい(註1)。
そもそも成城は、P.C.L.(のちの東宝)が1932年に撮影所を設けたことで映画人が住み始めた、という歴史をもつ街である。‶職住近接〟は世の常、連載第1回でご紹介した『七人の侍』関係者の他にも、次のような監督・スタッフ・俳優らが続々と成城の住人となる。
まず、監督では山本嘉次郎(34年にP.C.L.入社)、成瀬巳喜男(35年に松竹からP.C.L.移籍)、斎藤寅次郎(37年、同じく松竹から移籍)、マキノ雅弘(41年の『昨日消えた男』から東宝で仕事開始)、稲垣浩(50年から東宝、52年に成城に転居)といった重鎮たち、それに黒澤明の盟友・本多猪四郎(33年、P.C.L.入社)、小田基義(35年入社で、やはり山本嘉次郎門下。『七人の侍』ではB班監督を務める)、さらには青柳信雄(37年、東宝に製作者として入社)、市川崑(京都のJ.O.スタヂオ出身)といったところが、割合古くからの成城居住者である。
このうち山本、成瀬、本多、青柳、市川は、成城で何度かの引越を経験。当初はどうしても、撮影所から近い小田急線南側の地に住むケースが多かったが、山本嘉次郎(註2)は最終的に、のちに樫尾俊雄邸(現・樫尾俊雄発明記念館)となる成城四丁目の崖上の地に邸宅を構える。その景観から成城学園では‶ハイデルの丘〟と称され、教員生徒らに親しまれた傾斜地=国分寺崖線の際(きわ)に位置し、眺望にも優れたこの坂上の地には、やがて本多猪四郎も転居。玄関脇の窓辺にはゴジラのフィギュアが鎮座していて、すぐに本多監督邸と判ったものである。
さらに、この見晴らしの良い崖線上には‶バンツマ〟こと坂東妻三郎が土地を取得、田村正和、田村亮らの子息たち(註3)が京都からここに移住してくる。近隣には、のちに峰岸徹、K・Mなどの俳優、小谷承靖、大林宣彦といった気鋭の監督たち、さらには映画人ではないが、イラストレーターY・T氏や武者小路実篤(わずかな時期だが)、大江健三郎などの作家たちも家やアトリエをもつ。大林作品に峰岸徹が常連俳優となり、本多監督が黒澤明(やはり成城に転居)とゴルフを共にしたり、黒澤作品の監督補佐を務めたりしたのも、これすべて近所住まいのなせる技。小谷監督が外部作家の大林監督(テニス仲間だったという)を快く東宝に迎えたのも、案外そうした関係からだったのかもしれない(註4)。
「アノネ、オッサン、ワシャ、カナワンヨ」で人気をさらった高勢實乗は、晩年やはり崖線上に自宅を持ち、この家で死去。近所の方に伺えば、日活の芦川いづみもこの近所に住み、自動車で出ていく可愛らしい姿をよくお見かけしたそうだ。
崖のすぐ東側には、黒澤明の釣り仲間・千秋実に、大映のトップ女優・京マチ子が居住。そして、当初は東宝撮影所の近所(ここも崖上)に居を構えていた石原裕次郎も、成城駅前の不動産業者「R」の仲介で、この近辺に移り住む。いずれも広大な敷地を持つ(当時の成城ではこれが当たり前?)豪邸で、他所から成城に嫁いで来られた奥様方が京マチ子の家を見て「天国のよう」と思ったのも、誠に無理からぬ話であった。