アナログレコードの1分間45回転で、中央の円孔が大きいシングルレコード盤をドーナツ盤と呼んでいた。
昭和の歌謡界では、およそ3か月に1枚の頻度で、人気歌手たちは新曲をリリースしていて、新譜の発売日には、学校帰りなどに必ず近所のレコード店に立ち寄っていた。
お目当ての歌手の名前が記されたインデックスから、一枚ずつレコードをめくっていくのが好きだった。ジャケットを見るのも楽しかった。
1980年代に入り、コンパクトディスク(CD)の開発・普及により、アナログレコードは衰退するが、それでもオリジナル曲への愛着もあり、アナログレコードの愛好者は存在し続けた。
近年、レコード復活の兆しがあり、2021年にはアナログレコード専門店が新規に出店されるなど、レコード人気が再燃している気配がある。
ふと口ずさむ歌は、レコードで聴いていた昔のメロディだ。
ジャケット写真を思い出しながら、「コモレバ・コンピレーション・アルバム」の趣で、懐かしい曲の数々を毎週木曜に1曲ずつご紹介する。
父は黙して語らず、忙しく働く昭和の男だった。
小学生の頃の父との思い出をたどると、うつぶせになった父の背中が浮かんでくる。「ここ、痛い…… 大丈夫?……」と聞きながら、腰を踏んであげた。マッサージ機などない時代、腰を痛がる父の疲れた背中によく乗った。
そんなとき、歌番組が始まると、「もう、いいよ。楽になった」と言って私をおろし、一緒にテレビをみたものだ。アグネス・チャンが「草原の輝き」を歌ったあとだっただろうか、ふだんは寡黙な父が、突然発した一言が忘れられない。
「モモ、アグネス・チャンのような歌手になれ」と。言ったその顔は笑っていた。いくら娘を贔屓目にみてもそれは無理だろうと、儚い夢を持つ父がおかしかった。
たどたどしさが残る日本語で、一途に懸命に歌うアグネス・チャンの姿は、日本人歌手にはない可憐さがあり、「香港から来た真珠」というキャッチフレーズがつけられた。澄んだ高音が印象的なデビュー曲の「ひなげしの花」は大ヒットし、モノマネをする子供も多く、瞬く間にお茶の間の人気者になった。日本レコード大賞新人賞にもノミネートされた。大晦日、「草原の輝き」を歌うアグネス・チャンをみてもらい泣きしていた父がいた。1973年(昭和48)のことである。ちなみに、この年の最優秀新人賞は、桜田淳子。受賞曲は「わたしの青い鳥」である。他には、浅田美代子「赤い風船」、安西マリア「涙の太陽」、あべ静江「コーヒーショップで」という面々。この受賞について、「日本の歌手として認められた気がした」と後に語っている。