21.03.29 update

試験用紙も文集も学級新聞も、みんなガリ版刷りだった頃 

 日本で生まれたのは、おそらく江戸時代に浮世絵など木版画の文化がすでにあったからその応用として考えられたのではあるまいか。

 ろう引きの原紙に鉄筆で字を刻む。いわゆる「ガリを切る」仕事の専門の人間を筆耕といった。

 宮沢賢治は、若き日、東京に出て来た時に本郷にあった謄写プリントの会社で筆耕の仕事をしていた。『ガリ版ものがたり』によれば、この会社では大正時代にすでに東大の講義内容をガリ版で刷って学生に売っていたという。知恵者がいたわけだ。

 昭和に入ると、筆耕は学生の手頃なアルバイトになった(ちなみに「アルバイト」という言葉が使われるようになったのは戦後。それまでは「内職」。)

 昭和の暗い青春を描いた田宮虎彦の短篇「絵本」(昭和二十五年)には、昭和戦前期の貧しい大学生が、生活費を稼ぐために「ガリを切る」仕事をしている様子が描かれている。

 大きな病院で仕事を貰って来て下宿でガリを切る。一枚いくらの賃仕事で、量をこなすしかない。

 田宮虎彦の「絵本」をはじめ「菊坂」「足摺岬」の三つの短篇を合わせた映画、新藤兼人脚本、吉村公三郎監督の『足摺岬』(54年)では、昭和九年ごろの東京で暮す大学生、木村功が筆耕の内職をする。

 町の小さな謄写版印刷所から仕事をもらってくる。大学におさめる文書らしい。

 下宿で夜、ガリを切る。やすり板の上にろう引き原紙を置き、鉄筆で字を書いてゆく。静かな室内に、鉄筆がやすりに触れるガリ、ガリという音がしてゆく。まさにガリ版。

 簡単に出来そうだが、もちろん技術がいる。学生の内職ではなかなかうまくゆかない。出来上がった原紙を印刷所に持ってゆくと、主人に「このあいだのはなんだ、百枚も刷らないうちに破けてしまったぞ」と怒られてしまう。熟練になると、原紙がなかなか破けないのだろう。

映画、舞台、テレビドラマで活躍し2010年に亡くなった俳優・佐藤慶さんにガリ版印刷の名人という顔があったのはご存じだろうか。その出会いは小学生の頃に生家の蔵での「堀井謄写堂」製と記されたガリ版一式の偶然の発見だったという。子供時代の時間割表作りに始まり、市役所勤務時代の印刷物、貧しき俳優時代に内職の筆耕で手がけた教科書の下刷り、会社広報誌や同人誌など今でも作品が残っているという。俳優座養成所時代には印刷・製本まで手がけたという。ちなみに当時の一番の得意先は俳優座演劇研究所だった。ガリ版は佐藤さんにとって貧乏時代の生きる糧であったという。写真提供:山形謄写印刷資料館
佐藤慶さんが手がけた製作物の数々。同人誌に封筒、毛筆原稿の作品もある。写真提供:山形謄写印刷資料館

先生と生徒の絆を結んだガリ版刷り

 ガリ版は学校教育の現場で広く使われるようになった。とくに戦後、民主主義の時代になると、学級新聞作りが盛んになり、ガリ版は子供にとっても親しいものになった。

 昭和十四年生まれの作家、林えり子は回想記『暮しの昭和誌』(海竜社、09年)のなかで、小学校の時、先生がガリ版刷りをするのを手伝った思い出を懐かしく書いている。

「学校に手間暇かかる道具があって、それが先生と生徒の絆となったことを、忘れないようにしなくてはならない」

 先生と生徒が一緒になってガリ版で文集を作る。山形県の山のなかにある中学校の先生、無着成恭(むちゃくせいきょう)とその生徒たちの学級生活を描いた今井正監督の『山びこ学校』(52年)では、ガリ版が活躍する。

 無着先生(木村功)は子供たちの作文集を作ることを思いたつ。文集作りには子供たちが積極的に参加する。先生がガリを切る。男子生徒がローラーで刷る。女子生徒が刷り上がったワラ半紙を折って製本してゆく。

 まさにガリ版が「先生と生徒の絆」となった。良き時代である。

 このガリ版を悪用したふとどき者もいる。獅子文六原作、千葉泰樹監督の『大番』(57年)では、ギューちゃん(加東大介)が若き日、ガリ版という便利なものがあることを知り、役場のガリ版を拝借して、なんとラブレターを大量に印刷する。もちろん宛名のところは空欄。めぼしい女性に次々に付け文してゆく。

 ガリ版のこういう愉快な使い方もあったか!

 昭和のはじめ、まだのどかな時代だった。

かわもと さぶろう
評論家(映画・文学・都市)。1944年生まれ。東京大学法学部卒業。「週刊朝日」「朝日ジャーナル」を経てフリーの文筆家となりさまざまなジャンルでの新聞、雑誌で連載を持つ。『大正幻影』(サントリー学芸賞)、『荷風と東京『断腸亭日乗』私註』(読売文学賞)、『林芙美子の昭和』(毎日出版文化賞、桑原武夫学芸賞)、『映画の昭和雑貨店』(全5 冊)『映画を見ればわかること』『向田邦子と昭和の東京』『きのふの東京、けふの東京』『いまも、君を想う』『それぞれの東京 昭和の町に生きた作家たち』『銀幕の銀座 懐かしの風景とスターたち』『小説を、映画を、鉄道が走る』(交通図書賞)『君のいない食卓』『白秋望景』(伊藤整文学賞)『時には画の話を』『いまむかし東京町歩き』『美女ありき―懐かしの外国映画女優讃』『そして、人生はつづく』『映画は呼んでいる』『ギャバンの帽子、アヌールのコート:懐かしのヨーロッパ映画』など多数の著書がある。

1 2

こちらの記事もどうぞ
映画は死なず

新着記事

  • 2024.11.21
    「星影のワルツ」「北国の春」という2つの大ヒット曲...

    千昌夫「夕焼け雲」

  • 2024.11.20
    能登の子どもたちや被災者を、美しい音楽で励ましてく...

    被災者に勇気を与えるウイーン・フィルの活動

  • 2024.11.20
    指揮・坂本龍一✕東京フィルハーモニー交響楽団による...

    坂本龍一の伝説のコンサートを映画館で!

  • 2024.11.19
    ベートーヴェン「第九」初演から200周年の記念すべ...

    12月31日特別先行上映、1月3日から1週間限定公開!

  • 2024.11.19
    敷寝具から枕まで世界最大級の熟睡ブランド、〈マニフ...

    特別モデル【エコ サンドロ】限定3000台の予約開始!

  • 2024.11.18
    公募展の発祥地〈東京都美術館〉のテーマは「ノスタル...

    芸術活動を活性化させ、鑑賞の体験を深める

  • 2024.11.18
    女優「高峰秀子」と妻「松山秀子」─日本映画史に燦然...

    高峰秀子という生き方

  • 2024.11.15
    本格イタリアンをご家庭で、日清製粉ウェルナの「青の...

    応募〆切: 12月20日(金)

  • 2024.11.15
    京都のグンゼ博物苑で、昭和の激動時代の魅力を伝える...

    グンゼの創業の地で、「昭和レトロ展」

  • 2024.11.14
    「嵐」と並ぶシングル58曲連続トップテン入りを果た...

    THE ARFEE「メリーアン」

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!