薔薇は原節子へのオマージュ
1960年不惑の齢、仕事にマンネリズムを感じ、先行きに危機感をもった。レギュラーの仕事もあったが、4か月間、パリに遊んだ。帰国後、仕事が減るようなら、自分の時代は去ったと思えばいい、人生の余白は十分にある、と自らに言い聞かせた。

映画界では「駆けずのお志麻」。当時の撮影所は誰彼なく忙しそうに行き交っていた が、岩下だけはどんなに急ぐときでも走らない。ゆったり、のんびり。それでついたあだ名で、いかにも育ちがいいというイメージだったという。横顔をあおり気味、手の動きも入れて魅力的な撮影をしている。「最初に会った瞬間、僕は『この子はスターになるな』と思った」(秋山)
パリ遊学で秋山庄太郎は蘇生し、再び女優ポートレートに邁進するが、「第二の青春」のフィナーレを感じた。45歳のときライフワークを「花」と定め、一眼レフカメラ普及とともに写真大衆化の旗手ともなった。しかし、原節子は映画界から既に引退し、レンズの前に立つことはなくなっていた。
「充分に美しいまま去った彼女が、僕の眼には、永遠に咲き続ける薔薇のように映った。僕が好んで薔薇を撮るのも、原節子へのオマージュなのかもしれない」
パリ行きは、大きなターニングポイントとなった。フラワーアレンジメント的な「花」は華道家から絶賛され、アンフォルメルから着想を得た「抽象」は装丁家から高く評価されるに至る。そして、帰国10年後、「男」のポートレートの世界に満を持して取り組むことになるのだが、その話は稿をあらためることにしよう。
うえの まさと
キュレーター。1954 年東京都大田区生まれ。法政大学法学部法律学科卒業、同博物館学芸員課程修了。出版社勤務を経て、フリー。「サライ」「歴史群像シリーズ」などで企画・編集・執筆、企業広報誌の編集長をつとめる。美術館学芸員を経て、秋山庄太郎写真芸術館館長。編著に『科学からのメッセージ/カラーフィルム』『秋山庄太郎/美の追憶』『写真家秋山庄太郎』など多数。写真による福祉支援も目的とした「秋山庄太郎『花』写真コンテスト」を岳父秋山庄太郎と創設、「秋山庄太郎記念米沢市写真文化賞」などの審査、災害被災者支援、花や風景の撮影活動や写真文化活動支援、児童から高齢者まで対象に写真をたのしむワークショップなどに取り組んでいる。日本写真協会、全日本博物館学会、秋山庄太郎写真芸術協会、東京町田ペンクラブ会員。