22.04.28 update

第2弾「昭和歌謡アルバム」沖田浩之、城卓也、仲宗根美樹、松山恵子、藤圭子

文・渋村 徹
企画協力&プロマイド提供:マルベル堂


終戦後の焼け跡に並木路子が歌う「リンゴの唄」が流れて以来、
歌謡曲は昭和を生きる人々の心にいつも寄り添ってきた。
昭和25年にはNHKラジオ第1で、歌謡番組「今週の明星」の放送が開始され、
NHK連続テレビ小説「エール」の主人公として知られる
古関裕而作曲のオープニングテーマ曲が流れると
お茶の間には家族全員が集まってラジオに聞き入った。
昭和28年から31年にはテレビでもラジオと同時放送された。
以来、昭和には多くの歌番組がテレビで放送され、
歌番組は映画と並び庶民の大きな娯楽になった。
現在地上波で放送されている歌番組はNHK「うたコン」、
フジテレビ系「SHIONOGI MUSICFAIR」などわずかで
歌謡曲ファンは、懐かしい歌声や映像が映し出されるBS放送を見る。
その人それぞれに、時代を超えて語り継ぎたい歌があり、歌手がいる。
たとえヒット曲が1曲しかない歌手でも、ある人にとっては忘れられない歌手であり、
その歌声は永遠に心に刻み込まれている。

今回の特集では、昭和に登場し、人々の心に残る歌を歌った15人の歌手たちを3カ月にわたり、毎月5人ずつプロマイド写真と共に紹介してみたい。
すでに鬼籍に入っていたり、引退したり、現在歌声をなかなかテレビで聴くことが難しい歌手たちである。
テレビの歌番組に夢中になっていたあの頃を、今再び。

 昭和歌謡アルバム、第2ステージの開幕。今回も昭和の各時代にテレビの歌謡番組で、私たちを熱狂させた5人の歌手を紹介したい。

 昭和49年、毎週日曜午後6時に若者向け音楽番組「レッツゴーヤング」がNHKでスタートした。若者たちからは〝レッツヤン〟の愛称で親しまれ、昭和61年まで放送された。アイドルと呼ばれるティーンの歌手たちが次々にデビューしていた時代の中で誕生した番組であり、人気アイドル歌手たちが大挙出演し、歌やトークを繰り広げていた。

 司会にも、それまでの歌番組に見られたアナウンサーや本業の司会者ではなく、作曲家の平尾昌晃や都倉俊一などをメインに起用し、太川陽介、キャンディーズ、ピンク・レディー、榊原郁恵、石野真子、田原俊彦、松田聖子、石川ひとみなどのアイドルたちも加わっていた。なんだか、学生たちの自主性を重んじた学校のように映った。また、オリジナルグループ「サンデーズ」が結成され、歴代のメンバーには、太川、川﨑麻世、狩人、渋谷哲平、香坂みゆき、倉田まり子、新田純一などがいて、メンバーだった田原俊彦、松田聖子は、サンデーズ卒業後、メイン司会に昇格した太川陽介と共に、司会を務めるようになった。

 また、昭和52年には東京12チャンネル系(現・テレビ東京)でも、音楽バラエティ番組「ヤンヤン歌うスタジオ」の放送が始まった。放送日は毎週日曜夜7時だった。テレビの前のティーンエイジャーたちは〝ヤンスタ〟と呼んでいた。前身は、昭和47年から50年までフォーリーブスが司会を務めた歌謡バラエティ番組「歌え!ヤンヤン!」で、さらにバラエティ色が濃くなっていた。清水國明と原田伸郎コンビの<あのねのね>が司会を務め、最後の約1年は片岡鶴太郎に司会をバトンタッチしている。〝レッツヤン〟同様、キャンディーズから光GENJIの時代までの多くの若いアイドル歌手が出演し、普段着のアイドルの素顔が見られると評判で、同局の看板歌謡番組になった。

1 2 3 4

こちらの記事もどうぞ

新着記事

  • 2025.04.08
    ドキュメンタリー『わたしのまち、応答セヨ』の舞台と...

    応募〆切:5月9日(金)

  • 2025.04.08
    昭和歌謡のレジェンド、山本リンダ、平山みきらによる...

    5月5日(ゴーゴーダンスの日)

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】昭和100年記念イベント!催事場だ...

    4月25日~5月8日

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が...

    4月25日~5月11日

  • 2025.04.03
    公開オーディション番組「スター誕生!」から生まれた...

    伊藤咲子「乙女のワルツ」

  • 2025.04.01
    【特集:成瀬巳喜男監督生誕120年】溝口健二、小津...

    文=平能哲也

  • 2025.04.01
    フィンランド、モダンデザイン界の巨匠、タピオ・ヴィ...

    4月5日(土)~6月15日(日)

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】箱根ロープウェイの一番人気ポイント...

    4月25日(金)オープン

  • 2025.03.31
    第23回【私を映画に連れてって!】ヴァンゲリス、サ...

    文=河井真也

  • 2025.03.31
    飲む人も飲まない人も、この夏は氷を入れたノンアルビ...

    新しい飲み方提案

映画は死なず

特集 special feature 

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!