23.10.26 update

第6回【私を映画に連れてって!】 薬師丸ひろ子&真田広之 共演『病院へ行こう』は、入院体験から誕生した映画

 公立病院なので今度は個室にした。東京女子医大の数分の1の(差額)部屋代だった。この入院は、最初から『パート2』の企画作成を期待されていた。女優さんらにも応援? されながら。
 ここに入院すると対外的にも「がんです!」とオープンに告知が出来て、気持ちは楽だった。
 入院した当日の夜だったか、中学生らしき女の子がやってきた。光GENJIのファンで、今でもコンサートでの共演を夢見ていると。骨肉腫なので、片足は無くなるのだが。彼女の中にとても強い<希望>を感じた。
 一方で、東京女子医大で最初の入院から面倒を診てくれていた千葉がんセンターの高田部長(大学病院では教授にあたる)が退職されることになった。「今まで医者は患者を治すことが第一義だったのだが、ガンだけはどうにもならない。治らない人をどうするか考えてみる」
 退職金を使い、千葉市内に民間個人としては、日本初のホスピスを併設した整形外科医院を設立、開業した。これにはリスペクトや驚きとともに、失礼ながら映画のネタ? としても最高だと感じた。
 ストーリーとしては、時間としての生命は決まってしまっているが、ホスピスで、夢を諦めないで希望に生きる女性を主人公にした。
 これをコメディにするのは大変だった。最初から近々死ぬことがわかっている主人公。しかも舞台はホスピス。これが脚本の一色伸幸さんのワザと滝田洋二郎監督のウデで、ちゃんとコメディ映画になっていく。
 退院して最初に会いに行ったのは、ヒロイン役の小泉今日子さんだった。初対面だったが、自分が書いたストーリー(プロット)を目の前で読んでもらい、説明し、快く引き受けてもらった。モデルは千葉がんセンターで最初に会った光GENJIファンの少女だ。
 それと『私をスキーに連れてって』以来の三上博史さん。そして1作目に引き続き、真田広之さんにも出演してもらった。
 実は千葉県立がんセンター入院の前に考えていたストーリーは、看護士(当時は看護婦)さんを主人公にした企画だった。『病院へ行こう』に出演してもらった薬師丸ひろ子さんと『波の数だけ抱きしめて』の松下由樹さんには「入院したら新作ストーリーを……」と言った記憶がある。
 コメディタッチで書き始めたものの、看護士さんたちへ、自分がさんざん迷惑をかけた過去を振り返ると、なかなか笑えるストーリーにならなかった。
 だが『病は気から 病院へ行こう2』は着々と進んでいった。
 小泉今日子さんたちにも自分が入院していた千葉がんセンターの病棟にも来てもらい、若い患者の皆を励ましてもらった。主治医でもあった元外科部長が設立した、千葉市高根町整形外科病院(ホスピス併設)にも行ってもらい、ロケハン? も兼ねて皆を慰労してもらった。
 不思議な巡り合わせで、がんセンターの病棟仲間で骨肉腫の高校生だった及川君は何とか生き抜いてアメリカへ行き、車椅子バスケのオリンピック選手となり、僕もシドニーパラリンピック(2000年)に応援に行った。そこで取材に来ていた井上雄彦さんと出会い、それがヒントにもなり『リアル』という車椅子バスケの漫画が誕生。今も連載中である。その後、及川晋平さんは東京パラリンピックで、監督として日本チームに初の銀メダルをもたらした。
 キョンキョンが励ましてくれた当時の高校生の患者は、その後医学部へ行き、現在は慶應大学病院の整形外科医師で、僕の担当医でもある。同じ手術を経験している入院仲間でもある。

▲滝田洋二郎監督&一色伸幸脚本のコンビで作られた1992年公開の『病は気から 病院へ行こう 2』。ここでは、末期ガンを宣告されホスピスで余生を送る患者と、そこに携わる医療関係者の姿を描きながら、治療を目的としないホスピス病棟のありようを問いかけているが、前作『病院へ行こう』同様、コメディ映画である。今や確固たる俳優としての地位を築いている、主役を演じる小泉今日子、三上博史、真田広之らの演技は、あの若さだからこそ魅力的に映る表情や、芝居といったものが、キャリアに培われた芝居をしのぐことがあるということを見せてくれている。もちろんキャリアを積み重ねた柄本明、木野花、ベンガルたちの達者な芝居もコメディ映画ならではのツボを押さえている。『病院へ行こう』と合わせて、2作続けて見直してみたい。

1 2 3 4

映画は死なず

新着記事

  • 2025.01.17
    3人の愛用者の声を聞く!山田哲人選手、姫野和樹選手...

    1月20日、22日、23日

  • 2025.01.17
    『大佛次郎と山口蓬春―作家と画家、重なるまなざし』...

    1月21日(火)~4月20日(日)

  • 2025.01.17
    小田急沿線の散策が十倍面白くなる、〝謎解き〟目指し...

    1月20日(月)~5月25日(日)

  • 2025.01.17
    鎌倉市川喜多映画記念館の本年最初の企画展は、〝映画...

    1月19日(日)~3月30日(日)

  • 2025.01.16
    大泉洋+堤真一+長尾謙杜(なにわ男子)らのダイナミ...

    1月17日(金)全国公開

  • 2025.01.16
    第75回NHK紅白歌合戦の勝敗を決した、西田敏行「...

    西田敏行「もしもピアノが弾けたなら」

  • 2025.01.15
    丸ごと『キャプテン翼』の京成・四ツ木駅で下車、サッ...

    『キャプテン翼』とともに歩む四ツ木駅

  • 2025.01.15
    約5000万香港ドルを投じた壮大な城砦と迫力のアク...

    1月17日(金)全国公開

  • 2025.01.14
    箱根登山電車の人気スポット、大平台のスイッチバック...

    若松宗雄「スイッチバックカフェ オーナー」

  • 2025.01.14
    メトロポリタン・オペラの最新作を映像で楽しむ─ プ...

    1月24日(金)~1週間限定

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!