三田明は、62年に、日本テレビ系のオーディション番組「味の素 ホイホイ・ミュージック・スクール」で、日本ビクターの専属作曲家だった吉田正に認められ吉田の門下生となり芸能界入りし、63年に「美しい十代」で歌手デビューする。吉田門下生には、鶴田浩二、フランク永井、松尾和子、三浦洸一、橋幸夫、吉永小百合、久保浩、和田弘とマヒナスターズらがいる。布施明も「ホイホイ・ミュージック・スクール」の出演を経て渡辺プロダクションにスカウトされている。「美しい十代」のヒットにより、翌64年には同名の映画が浜田光夫、西尾三枝子主演で作られ、三田自身も出演している。また、同年にNHK紅白歌合戦に初出場を果たした。西郷輝彦、岸洋子、九重佑三子、「愛と死をみつめて」で日本レコード大賞受賞の青山和子らも、同年の初出場組である。三田が紅白で披露したのは「美しい十代」ではなく、6枚目のシングル曲「ごめんねチコちゃん」だった。
同じ吉田門下生の吉永小百合とは、「若い二人の心斎橋」、「明日は咲こう花咲こう」のデュエット曲があり、「明日は咲こう花咲こう」は、65年に吉永主演で映画化され、三田も三田明という芸能人役で出演している。三田はデビュー以降、着実にヒット曲を連発し、「若い港」、「アイビー東京」、「恋のアメリアッチ」、「恋人ジュリー」、「カリブの花」、「恋人の泉」、「夕子の涙」、「薔薇の涙」、「ナイト・イン六本木」、「タートル・ルックのいかす奴」、「サロマ湖の空」などで、当時の各テレビ局の歌謡ベストテン番組にも連日のように出演していた。いずれの曲も、吉田正が作・編曲を手がけている。まさに吉田正の秘蔵っ子という印象だった。
紅白歌合戦には64年から69年まで6回連続出場しているが、舟木の「高校三年生」とともに当時の青春歌謡を代表する曲である「美しい十代」が披露されることは一度もなかった。だが、清純な十代の学生の学園生活が描かれているこの曲は、三田と同じ時代に青春を過ごしたシニア世代にカラオケで歌い継がれており、三田明の代表曲と言える楽曲である。橋、舟木、西郷、三田の四天王がそろって出演した映画がある。橋幸夫の芸能生活十周年を記念して作られた『東京⇔パリ 青春の条件』だ。ただ、舟木、西郷、三田はご祝儀出演という程度の出演だったが、4人揃い踏みを見られるという意味において、貴重な映像かもしれない。
〝美しい十代〟という言葉が、通用した時代が確かにあったことを三田明の「美しい十代」を聴くと思い出させてくれる。三田明という歌手は、驚異的な経済成長を遂げる前の、まだ日本がまっとうな時代に誕生したアイドルだった。三島由紀夫は三田明のファンだったと聞く。「三田明が天皇だったら(三田のために)いつでも死ぬ」との三島の発言も、伝説として伝わる。「美しい十代」というタイトルは、〝日本一の美少年〟三田明だからこそ、説得力をもって受け入れられたのではなかろうか。〝美しい十代〟の美少年だった三田明も、6月14日には喜寿の誕生日を迎える。〝吉田学校の優等生〟は、まだまだ現役で歌い続けている。
文=渋村 徹 イラスト=山﨑杉夫