25.01.30 update

あの日から30年、今も神戸の人たちの心を支え続ける阪神淡路大震災復興支援の曲となった 内山田洋とクール・ファイブ「そして、神戸」

 クール・ファイブ14枚目のシングルとして「そして、神戸」がリリースされたのは72年の11月だった。オリコンシングルチャートでも6位というヒットだったが、その年の紅白歌合戦にはなぜか出場していない。作詞は「わたしの彼は左きき」「なみだの操」「ひと夏の経験」の千家和也、作曲は「終着駅」「舟歌」「石狩挽歌」の浜圭介、編曲は「君といつまでも」「わたしの城下町」「よろしく哀愁」の森岡賢一郎で、浜圭介はレコード大賞作曲賞を受賞している。また、楽曲は日本有線大賞の大賞を受賞している。紅白歌合戦では内山田洋とクール・ファイブとして「そして、神戸」が歌唱されることはなかった。

 前川清がクール・ファイブを脱退してソロ活動を本格的に始めたのは87年だった。クール・ファイブ時代にも、82年にはソロ歌手として、糸井重里作詞、坂本龍一作・編曲の「雪列車」などをリリースしていた。クール・ファイブのボーカルとはまた趣を異にする、歌手・前川清の新たな魅力が引き出されたような楽曲だった。そして、91年にソロとして初めて紅白歌合戦に出場したときの歌唱曲が「そして、神戸」だった。前川清としては2008年まで連続18回紅白歌合戦に出場しているが、なんと4回も「そして、神戸」を披露している。

 阪神淡路大震災が起こった95年の紅白で、前川は被災者への応援メッセージの意味も込めて「そして、神戸」を歌った。「そして、神戸」は別れを綴った歌詞であったため、被災し多くの大切な人たちとの別れを体験した神戸の人たちにとってつらい曲ではないかと考えた前川は、いったんは「そして、神戸」の歌唱の封印を決めたが、その封印を解いたのは他ならぬ被災者の想いだった。

 美しい神戸の風景、愛する人たちの笑顔と、その想い出は、辛い別れがあっても、後に残された人たちにとっては決して忘れることのできない大切なメモリーであり、むしろ生きてゆく勇気につながったのかもしれない。それは震災を経験し、たとえようのない悲しみを背負った人でなければわからないが、95年の紅白歌合戦に前川の出場が決まったとき、被災者の多くから、前川へ、そしてNHKにも「そして、神戸」への多くのリクエストがあったと聞く。前川の歌声に、神戸の夜景の生中継が重ねられた。神戸の人たちは、どんな想いでその景色をみているだろうかと想像したとき、胸がしめつけられた。

「そして、神戸」は、被災者の心の支えになっていたのだ。その思いを知った前川は、大震災から30年経った今も、神戸の人々の心を支え続ける「そして、神戸」を、震災を経験した人たちの悲しみに寄り添いながら襟をただして歌い続け、「この歌を誰もぼくのようには歌えないと思っています」と言い切る。使命としてこの曲を歌い続けるといった強い心を感じさせられる。

 歌い出しの「神戸、泣いてどうなるのか」という歌詞がなんとも切なく心に響く。その後2004年の紅白ではゴスペラーズとの共演で、2007年にはクール・ファイブとの共演で、披露している。ぼくは大震災の前年の94年に、当時編集を担当していた雑誌で、関西国際空港の開港をベースにして「素顔の神戸」という特集企画を組み一週間近く神戸の街を取材し、多くの人たちの温かい心に触れた。震災の模様を伝えるニュース映像からは、あまりにも様変わりした、ぼくの知らない神戸の街が映し出されていた。取材のときも、そうだったが、毎年1月17日の声を聞くと、ぼくの頭の中で「そして、神戸」のイントロが流れ始める。それにしても「そして、神戸」というのは、なんていいタイトルだろう。

文=渋村 徹 イラスト=山﨑杉夫

1 2

新着記事

  • 2025.02.21
    東洋のハリウッドといわれる〝調布市〟で開催。『ジョ...

    3月1日( 土)、2日(日)

  • 2025.02.20
    手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大...

    応募〆切:3月16日(日)

  • 2025.02.20
    集団就職列車で故郷を後にした〝金の卵〟と呼ばれた少...

    井沢八郎「あゝ上野駅」

  • 2025.02.19
    アーティスト・中島みゆきを体験する展覧会『中島みゆ...

    中島みゆき初の大規模展覧会

  • 2025.02.19
    野口五郎デビュー55周年は超スペシャルなコンサート...

    GORO WORLDに浸る

  • 2025.02.19
    老いてなお、ゴキゲンに生きるヒントがここにあるドキ...

    4月18日(金)全国順次公開

  • 2025.02.19
    創立125年の相模女子大学と小田急グループ3社がタ...

    地域価値向上をめざす

  • 2025.02.19
    「建築とサインデザイン」を横須賀美術館の実例から考...

    3月8日(土)開催

  • 2025.02.19
    広瀬すず、木戸大聖、岡田将生が三角関係!二人の文学...

    2月21日(金)全国公開

  • 2025.02.17
    昭和の歌姫・山口百恵の名曲が、世界的指揮者・西本智...

    7月25日、27日公演

映画は死なず

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!