成瀬巳喜男映画の下駄
庶民の暮しを愛した成瀬巳喜男監督の映画には、よく下駄が出てくる。
昭和二十八年の庶民劇、室生犀星原作『あにいもうと』には珍しい下駄が出てくる。
町に出て看護婦になる勉強をしている次女の久我美子が、夏の一日、多摩川べりで茶店を開いている実家に帰ってくる。
母親(浦部粂子)に手みやげを渡す。母親はなんだろうと包みを開ける。出てきたのは竹を張った下駄、竹張り。母親がうれしそうにいう。
「夏はこれに限るよ」。
竹を張っているから夏は涼しいのだろう。母親のみやげにした。近年はほとんど見なくなった。
この映画には町で下駄を売り歩いている行商人も出てくる。まだ下駄が日常の暮しに溶けこんでいたことが分かる。
やはり成瀬巳喜男監督の戦前の作品、昭和十年の名作『妻よ薔薇のやうに』にも下駄が出てくる。
伊藤智子演じる歌人が、どんな時に歌を作ろうと思うかと聞かれ、こんな答をする。
さきほど町で若い夫婦が小さな女の子を連れて歩いているのを見かけた。女の子がころんで下駄の赤い鼻緒を切ってしまった。
すると、母親が自分のハンカチを裂いて子供の鼻緒をすげかえた。そのあいだ父親が子供を抱いていた。
スクリーンにその姿が映し出される。歌人は言う。「なんて美しい光景でしょう」「幸福というものを見た思いがしました」「こんな時に歌を作りたくなるの」
鼻緒のすげかえは名場面
下駄の欠点は鼻緒がよく切れること。しかし、切れた鼻緒のすげかえをする姿が情感を生み出す。
映画のなかでもっとも有名な下駄の鼻緒のすげかえの場面は、黒澤明監督のデビュー作『姿三四郎』(43年)だろう。
雨の降る日、藤田進演じる三四郎が番傘をさして神社の石段をのぼってゆく。するとカランコロンと下駄が落ちてくる。
それを拾い上げて上を見ると、轟夕起子演じる小夜が、蛇の目傘のなか、途方に暮れて片足で立っている。三四郎は早速、腰の手拭を裂くと(昔の青年はよく手拭を腰にぶらさげていた)、小夜の鼻緒をすげかえてやる。
この時、手拭をたたんで石段の上に敷き、小夜にその上に足を置くようにという心づかいも忘れない。二人がそのあと愛し合うようになるのはいうまでもない。
昭和三十三年の映画、松本清張原作、野村芳太郎監督の傑作『張込み』にも印象的な鼻緒のすげかえの場面がある。
東京から二人の刑事(宮口精二、大木実)が殺人犯人(田村高廣)を追って九州の佐賀市にやって来る。犯人が昔の恋人のところに現われるのを待つ。高峰秀子演じるその恋人は、いまは銀行員の後妻になって平凡な暮しをしている。
夏のある日、夕立ちが降る。彼女は夫に傘と長靴を持ってゆく。若い刑事の大木実が尾行する。途中、彼女の下駄の鼻緒が切れる。仕方なく彼女は軒先で雨宿りをしながらひとりで鼻緒をすげかえる。その姿を刑事が遠くから見つめる。
白いブラウスにスカート、そして下駄という平凡な主婦の高峰秀子がこの瞬間美しく輝く。
下駄が日常の履き物だった時代ならではの名場面だろう。
渥美清演じるテキ屋の寅さんも旅に出て下駄を売る。こんな口上を述べながら。
「足の親指と人差し指のあいだにはつぼがあります。鼻緒はここを刺激する。だから下駄は健康にいいんです」
昭和五十四年(1979)公開のシリーズ第二十四作『男はつらいよ 寅次郎の夢』(香川京子主演)。この時代でもまだまだ下駄は売れたようだ。
かわもと さぶろう
評論家(映画・文学・都市)。1944 年生まれ。東京大学法学部卒業。「週刊朝日」「朝日ジャーナル」を経てフリーの文筆家となりさまざまなジャンルでの新聞、雑誌で連載を持つ。『大正幻影』(サントリー学芸賞)、『荷風と東京『断腸亭日乗』私註』(読売文学賞)、『林芙美子の昭和』(毎日出版文化賞、桑原武夫学芸賞)、『映画の昭和雑貨店』(全5 冊)『我もまた渚を枕―東京近郊ひとり旅』『映画を見ればわかること』『銀幕風景』『現代映画、その歩むところに心せよ』『向田邦子と昭和の東京』『東京暮らし』『岩波写真文庫 川本三郎セレクション 復刻版』(全5 冊)など多数の著書がある。