23.10.31 update

時には街の名コンサートホールで耳を澄ませたい


紀尾井ホール

紀尾井町といえば、紀州家、尾張家、井伊家の中屋敷があった一帯で、その町名をホールの名に冠した。そんな歴史と文化の漂う周辺の佇まいとホールの設えは、クラシック音楽を堪能するに相応しい。1 階ロビーのシャンデリアはパイプオルガンやハープを思わせる形状で優雅に飾られ、雪の結晶を思わせるようなホール内のシャンデリア6基は、重厚で格調高く、贅沢な空間を演出している。ともに日本を代表する造形作家の多田美波氏の制作による。また5階には邦楽専用の250 席の小ホールがあり、三味線や長唄などの演奏会が行われる。
〔住〕千代田区紀尾井町6-5〔問〕紀尾井ホールチケットセンター 03-3237-0061(10:00 ~ 18:00/日・祝日休)


重要文化財 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂

1890(明治23)年、東京藝術大学音楽学部の前身、東京音楽学校の校舎として建築された。舞台正面のパイプオルガンは、徳川頼貞氏がイギリスから購入し、1928(昭和3)年に寄贈したもので、コンサート用としては日本最古。2 階のホワイエ(待合ロビー)が往時を偲ばせている。2015(平成27)年12 月から約3年をかけて保存活用工事などが行われ、18(平成30)年11 月2日にリニューアルオープンした。1階では、「赤い靴」「七つの子」などの童謡や歌劇を作曲した本居長世が自ら記した楽譜や写真、また山田耕筰、瀧廉太郎らの資料、本館の歴史や構造がわかる模型などが展示されている。旧奏楽堂主催の東京藝術大学音楽学部の学生及び院生による演奏で日曜コンサートが毎週あり、第1、第3 日曜日はチェンバロの演奏、第2、第4 日曜日はパイプオルガンの演奏が午後2時、3時の2回あり(約30 分)、入館料の300 円で聴くことができる。名音楽ホールが時代を越えて今も活動しているのは何とも嬉しいことだ。
〔住〕台東区上野公園8-43
〔問〕台東区立旧東京音楽学校奏楽堂 03-3824-1988


銀座 王子ホール

1992 年に開館した王子ホールは、25 周年を機に半年以上をかけて耐震面などのリニューアルを終え、2019 年10 月再スタート。響きを重視したシューボックス・スタイルの構造で、国内外のクラシック室内楽を楽しむことができる。全315 席、1 席当たりのスペースに余裕を持たせ、銀座の一等地にあることを考えると日本一の単価かもしれない、と下世話な計算がよぎる。毎月開催される「銀座ぶらっとコンサート」と、〝まろ〟の愛称で親しまれているNHK 交響楽団のコンサートマスター篠崎史紀氏が様々なゲストを招いて行われる「MAROワールド」が人気だ。「銀座ぶらっとコンサート」は、スポンサーのヨックモックのお菓子とお茶をいただきながら、終演後には1 階で演奏者との交流の場が設けられる。作曲家・ピアニストの加藤昌則が店主を務めるシリーズ「caféギンザ」や、王子こと宮本益光の魅惑の歌声と軽快なトークが人気の「宮本益光の王子な午後」など、チケットの発売と同時に完売する公演も多数なので早めのチェックが必要だ。3 階の楽屋周りには歴代アーティストの写真と直筆のメッセージが並ぶ(一般公開はされていない)。
〔住〕中央区銀座4-7-5
〔問〕王子ホールチケットセンター 03-3567-9990


サントリーホール ブルーローズ(小ホール)

サントリーホールといえば、世界最大級のオルガンが正面に設えられた大ホールで知られるが、小ホールのブルーローズは、演奏者の息遣いや感情豊かな表情を間近に感じられる、室内楽の理想的な空間だ。寄木細工の床もさることながら、木が各所に使われていて、豊かな響きと雰囲気を醸し出している。客席が可動式になっており、舞台も7つのセリで自在に操られるため自由な発想で新しい音楽空間の演出が可能だ。英語のBlue Roseは不可能の代名詞のような言葉だが、サントリーがバイオ技術によって2004年に新品種「青いバラ」を開発。この小ホールは、多くのアーティストの新たな挑戦の舞台として活用して欲しいという思いから「ブルーローズ」と名づけられたという。ブルーローズでは毎年6月に開催されるチェンバーミュージック・ガーデンが音楽通には知られる。まさに音楽の〝庭〟で国内外の演奏家たちが多彩なプログラムを楽しませてくれる室内楽の祭典のことで、チェリストでありサントリーホール館長の堤剛氏が自ら演奏し構成もする主催公演だ。
〔住〕港区赤坂1-13-1
〔問〕サントリーホールチケットセンター
0570-55-0017(10:00~18:00 休館日を除く)


1 2 3

映画は死なず

新着記事

  • 2024.12.07
    中山美穂さんの大ヒット映画『love Letter...

    中山美穂さんへの河井真也さんの追悼の言葉

  • 2024.12.06
    第19回【私を映画に連れてって!】エミー賞18冠に...

    文=河井真也

  • 2024.12.05
    雨の日に聴きたくなる「レイニーブルー」を歌った徳永...

    徳永英明「レイニーブルー」

  • 2024.12.03
    きわどい熟年女性の性愛表現から母の優しさまでフラン...

    『山逢いのホテルで』見どころ

  • 2024.12.03
    東京ステーションギャラリー「生誕120年 宮脇綾子...

    応募〆切: 1月20日(月)

  • 2024.12.02
    橋幸夫・舟木一夫・西郷輝彦・三田明の青春歌謡四天王...

    松竹青春歌謡映画のヒロイン 尾崎奈々

  • 2024.12.02
    大注目のボートレーサーが集結した「2025年 BO...

    応募〆切:12月20日(金)

  • 2024.11.28
    第5回【東宝映画スタア☆パレード】酒井和歌子&内藤...

    文=高田雅彦

  • 2024.11.28
    クリスタルキングが歌唱した「大都会」の唯一無二のハ...

    クリスタルキング「大都会」

  • 2024.11.27
    第55回【萩原朔美 スマホ散歩】いまどきのカバン考...

    見事な自己表現!

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!