24.04.03 update

【インタビュー】若村麻由美 世界的に注目されるゼレールの〝家族3部作〟すべてに出演できることは俳優冥利に尽きる喜びです。そして、2作同時上演という俳優人生初の体験に心が躍ります。

観た人が自身の家族の問題を言葉にしたくなるという演劇の持つ力

「すごく身近な問題を描いていて、〝答えのない芝居〟とゼレール自身も言っていますが、3部作どの話も、こうすればよかったよねというような解決策があるわけではないんですね。その意味ではある種の演劇らしい演劇と言えるのかもしれません。つまり、観る側が鏡に映った自分を見ているかのように能動的に想像していける。舞台側から与えるだけではなくて、自分のことに置き換えて、自分の父は、母は、息子は、そして自分自身はというふうに考えながら観ることができるような作品だなと感じているんです」と言い、『Le Père 父』に出演したときの、衝撃的だったというエピソードを披露してくれた。

「観終わって楽屋を訪ねていらした多くの人たちが、芝居の感想を言う前に、いきなり告白タイムに入るんですね。実はと切り出して、私の母が、父が、祖母がと、『Le Père 父』という認知症になっていく父を描いた作品をまさに自分自身のものとして観ていたということを目の前で告白されるんです。家族の中だけで解決しようとしてあまり外部の人に話さない家族内の問題を、この作品を観たことによって言葉にしたいと思われたんですね。それも演劇の持つ力の一つだなというのをすごく実感させていただきました。みなさんの告白をうかがって、本当に認知症の人って多いんだということを感じられて、とても大変な思いをかかえながら、仕事をしたり、家事をしたりなさっていることを感じとることができたんです。

 今回同時上演される『Le Fils 息子』に関しても、抱えている心の葛藤を解決できない思春期の子供たちが一定数いて、親たちは決して見放しているわけでなく、とても愛していて、子供がよくなるにはどうしたらいいのかと心から思っている。この芝居の息子に近い体験をしている子供であったり、親であったりというのは世界中でたくさんいると思うんですよね。なので、そういう意味でもフランスの現代劇ということではなく、身近にあることとしての演劇体験をしながらご覧になる方が多くいらっしゃるのではないかと思います」

 子供の立場から芝居を観る人もいれば、親の立場から観る人もいることだろう。世代、立場によって、観方が違うのもこの芝居の面白さかもしれない。

「たぶん、この息子のような年頃のお子さんをもっているご両親で、子供が変化していくことに対応しきれないことに戸惑い、どうしたらいいのか、どうしたらよかったのか、とまさに答えの出ない問題を抱えていらっしゃる方たちはたくさんいらっしゃると思います。また、息子に近い年頃の人たちが観ればおそらく、息子自身でもわからない心の内に共感する部分もあるだろうし、でも客観的に見ることで、自分自身の中に気づきがあったりするかもしれない。友だち、あるいは親とでも、子供とでも誰かと一緒に観ることによって、それぞれが言葉にしたいという思いを芝居が終わった後に分かち合っていただければと思うんです。自分を知る機会になるかもしれない。そういう演劇の力というのもあるのだなということをこの3部作は教えてくれる、それがこの作品のすごさだなと感じるんです」

『La Mère 母』が家族3部作の最初に書かれた大きな意味

〝空(から)の巣症候群〟という言葉がある。子供が自立して家を出たり、結婚したりしたときに、多くの親が感じる憂鬱さ、不安になったり虚無感を覚える心身の不調を言い、子育てが終わり、子供が家を巣立っていったあたりからこの症状が出てくることが多いことからこのように呼ばれる。子供は自立し、夫は仕事が忙しくかまってくれず、夫婦生活もないに等しくなりという、そんな状況の中に『La Mère 母』の〝母〟もいる。若村麻由美は、この芝居の出演に臨み、専門家に話を聞きにいった。

「健全な精神の状態であればもしかしたら、どうにか乗り越えられるのかもしれないけれども、子供たちが巣立っていくときに、自分自身の心も体も変化する不安定な時期と重なり、空の巣症候群と呼ばれるようなことが起こるという。それらが重なることの不幸ですね。セリフにもありますが、自分の息子が自立して、たとえば誰かと出会って同棲したり、自分の好きなことをやっていく。自分の人生だから自分で決めていけばいいのよ、と本人も理屈ではわかっているんです。でも、愛する人と結婚して愛するわが子がいて、暮らしの中で365日24時間、母は休む暇なくずっと母なわけですね。母じゃない時間がないという暮らしをしてきて、自分のことは二の次にして誰かのためにやってきた人が、もう私を誰も必要としていないという現実を受け入れるには、あまりにも心も体も不安定すぎる。

 そういうことが一度に起こってしまうということの、悲劇なんですが、単に子離れできなかった母親の話というには、それでは足りなさ過ぎて、夫婦の問題もありますし、社会から見て母親がやるべきというふうに、今まで思い込まされてきて、本人もそれが幸せだと思ってやってきた。日本の昭和の時代なんてみんなそうですね、父親はとにかく仕事にでかけ稼いでくるんだ、子育てをはじめ家のことは母親が全部やって、子供が非行に走ろうものなら、全部お前のせいだと言われてもなんかそうかもしれないと思っているお母さんていっぱいいると思います。そういう家族の問題みたいなものを実際、演劇で観ることによって客観的に果たしてそれはどうだったのだろうかと見つめ直すことができるのではないかと。

 長年連れ添ってきた夫婦のちょっとズレている感じというのか、苦笑してしまうような面白い会話もいくつもあって、夫に対してクソ野郎なんて言葉も普通の奥さんたちはなかなか言えないと思うので、そういうところなんかは笑えるところだろうなと思います。息子との関係性というのが、『Le Fils 息子』のほうは父と息子、『La Mère 母』では母と息子の関係が描かれています。なんといってもゼレール自身がこの家族3部作の最初に書いたところに大きな意味がある気がします。それは自分自身が母から巣立ったときの母への思い、あるいは母への後悔と言っていいのかな、それが彼の中にあって、それがこの戯曲を書かせたんですね。これを書いたからたぶん、家族というものをフィーチャーして書くようになったのかもしれない、そのきっかけとなる作品ですね。なので、母世代の人にとってはもちろん〝ある、ある〟だし、「わかる、よくぞ言ってくれた」というセリフがいっぱいあります。

 実は男性たちがこの3部作の中で一番気になるのが『La Mère 母』だとおっしゃるのですが、それはなぜかというと、母から生まれているから。みんな母から生まれているので、この息子と母の関係というのを、すごく興味深く、ご覧になると思うんです。もちろんまだ、芝居を観ていただいてはいないのですが、台本を読んだときの感想として、『母』が一番気になると言われてびっくりして、なんでだろうとよくよく考えてみたら、もともと作家が母を思って書いた本なので、リアリティがある。母はあんな思いをしていたんじゃないか、こんな思いをしていたんじゃないか、というので書かれた作品なんですね」

1 2 3 4

映画は死なず

新着記事

  • 2024.05.14
    阿木燿子作詞、宇崎竜童作曲の名曲を得て、自身初とな...

    ミュージシャンという肩書が似合うようになった

  • 2024.05.14
    全米の映画賞を席巻した話題作『ホールドオーバーズ ...

    応募〆切:6月5日(水)

  • 2024.05.14
    『あぶない刑事』の舘ひろし&柴田恭兵、70歳超コン...

    5月24日(金)公開

  • 2024.05.10
    背中トントン懐かしい ─萩原 朔美   

    第14回 キジュからの現場報告

  • 2024.05.10
    練馬区立美術館「三島喜美代─未来への記憶」展 観賞...

    応募〆切:5月31日(金)

  • 2024.05.10
    <特集>帰ってきた日本文化の粋 ─ 今、時代劇が熱...

    文=米谷紳之介

  • 2024.05.09
    吉田修一原作×大森立嗣監督が『湖の女たち』で再びタ...

    5月17日(金)全国公開

  • 2024.05.09
    東宝映画『ゴジラ』のヒロインに抜擢され、その後俳優...

    東宝から俳優座へ。

  • 2024.05.09
    松田聖子、田原俊彦らアイドル全盛期の昭和56年、西...

    アイドル全盛期のスター

  • 2024.05.09
    92歳の大村崑、映画『お終活 再春!人生ラプソディ...

    5月31日(金)全国公開

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

information »

ロマンスカーミュージアムが3周年記念イベントを開催!

イベント ロマンスカーミュージアムが3周年記念イベ...

4月10日(水)~5月27日(日)

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!