25.04.10 update

昭和43年に大ヒットしたヴィレッジ・シンガーズ「亜麻色の髪の乙女」は、35年後に島谷ひとみがカバー曲ブームの先陣を切って大ヒットさせた昭和ポップスの名曲だった


 数年前のこと。その巨大なショッピングセンターは、様々な店が並ぶ三方のアーケードを行き交う人々が必ず立ち止まるように交差して、中央付近は広い踊り場がある。ここに簡素なステージが設えられ週末にはぽっと出のタレントやお笑い芸人が繰り出してきて踊ったり歌ったりのパフォーマンスを披露している。売り出し中で必死の彼らはそれなりに真剣に取り組んでいて、わずかの時間の立ち見でも結構楽しませてくれる。

 その日、目的もなく散歩がてらにショッピングセンターの人込みをウロウロしていた。すると、聞き覚えのあるメロディーが、いつもの俄仕立てのステージのほうから聴こえてきた。「あれ? 誰の歌だっけ?」「タイトルは? え~と」、遠い記憶の抽斗を巡っては独り言ち。ただ聴こえてくるのは女性ボーカルで、透明感のある歌声が心地よかった。それが元で楽曲のタイトルも忘却の彼方で、一瞬には答えがでなかった。

 同い年の家人がブツブツ言いながら記憶をたどっているボクを見かねてか、いきなり、「島谷ひとみ、だわ」と来た。「何ていう歌?」「えーとねぇ、『亜麻色の髪の乙女』よ、カバー曲だけど結構ヒットしたみたい」「元歌は誰?」「なんだっけ、えーと、そう!ヴィレッジ・シンガーズとかって、覚えてる?」「そうだ!グループサウンズか!」。思いがけず高校時代のグループサウンズの名と名曲がよみがえったことにウキウキして、島谷ひとみの歌唱とともに口ずさんでいた。


 中学生でビートルズの洗礼を受け高校生の頃は、グループサウンズ(以下GS)のハシリから狂乱の時代で、ボクもはまってしまった時期があった。〝和製ポップス〟と呼ばれて登場したジャッキー吉川とブルー・コメッツの「青い瞳」(1966)、同年の秋「夕陽が泣いている」のザ・スパイダース、ザ・ワイルドワンズによる「想い出の渚」も大ヒットした。それからが熱狂的なGS時代に突入したのだ。思い出すだけでも、ザ・ジャガーズ、ザ・カーナビーツ、ザ・タイガース、ザ・テンプターズと続き、女性ファンたちの熱狂はビートルズファンさながらで〝失神女性〟も出現した。さらに本格派のザ・ゴールデン・カップス、ダイナマイツ、モップス、といった玄人好みのグループも生まれる一方で、〝失神バンド〟と呼ばれ女の子のような衣装をまとったアイドル志向のオックスなんていうGSがデビューし、数え上げればキリがなく、テレビでもチャンネルを回せば毎日のように登場していた。

 そうしたGS狂乱の中で、「暗い砂浜」(1966・日本コロムビア)、「君を求めて」(1967)の不発とメンバーの離合集散を経て「ヴィレッジ・シンガーズ」は、新しく清水道夫がリードヴォーカルとなって、ある意味爽やかさを売りにして登場したのだった。長髪でワイルドなイメージの多いGSの中で、短髪をきっちり七三分けしてアイビースーツに身を包みネクタイをして登場した。1967年8月、作詞:橋本淳、作曲:筒美京平で「バラ色の雲」を発表するや、またたく間に大ヒットを記録。フジテレビの歌謡番組「今週のヒット速報」に10週連続出演するなど、ヴィレッジ・シンガーズはレコードデビュー3作目とはいえ、作曲の筒美京平とともに実質的な初ヒットを飾った。因みに、小松久(リーダー・ギター)、清水道夫(ヴォーカル、ギター)、小池哲夫(キーボード、ヴォーカル)、林ゆたか(ドラムス)、笹井一臣(ベース)の5人は、サラリーマン風で優等生的な〝良いとこの子〟そのもののように映った。長髪やエレキギターを持てば、不良のレッテルを張られた時代に存在感を示したと言えるだろう。それとともにカレッジフォークや反戦フォークとは一線を画して、ジャッキー吉川とブルー・コメッツを意識した筒美京平は「バラ色の雲」を創ったのだった。メンバーが一新したヴィレッジ・シンガーズは、曲のスタイルも変わると同時に、作曲家・筒美京平にとっても出世作といわれるほどだった。

1 2

新着記事

  • 2025.04.18
    小椋佳、きたやまおさむ、クミコ、清水ミチコらに加え...

    9月26日(金)開催決定

  • 2025.04.18
    世界のホームラン王・王貞治の生誕の地「八広」を行け...

    「八広駅」散策

  • 2025.04.17
    【お出かけ情報】一生に一度は訪れたい「花と光の楽園...

    4月12日日(土)~5月18日( 日)

  • 2025.04.17
    映画雑誌「SCREEN」と近代映画社の仕事を振り返...

    4月5日(土)~7月27日(日)

  • 2025.04.17
    【お出かけ情報】成城100年! 〈コモレバWEBマ...

    5月18日、25日開催

  • 2025.04.17
    【お出かけ情報】残雪の美しい富士山と芝桜の絶景が楽...

    4月12日~5月25日(日)

  • 2025.04.17
    ブレッド&バターの「あの頃のまま」の作詞作曲「呉田...

    ブレッド&バター「あの頃のまま」

  • 2025.04.15
    ツツジが咲き誇るGWの頃にファンタジックで愛があふ...

    4月25日(金)全国公開

  • 2025.04.15
    【箱根びと訪問】生まれ変わったホテルの支配人として...

    奈須 由美(はつはな 支配人)

  • 2025.04.11
    映画『世界の中心で、愛を叫ぶ』でのみずみすしい演技...

    公演:東京、大阪、新潟、長野

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!