23.09.20 update

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業」

 23歳(1926年)で東京に出てきて、当時人気のあった創作版画の川上澄生の作品に触れる。大正期のオシャレなモダニズムである。これで「版画に開眼」したというが、ここでも棟方の誤解があるように思う。しばらくは西洋寓話のような画題を彫っているが、迷走している。自分にないものに対する希求が、結局希薄な装飾的表現に終始しているのだ。ここではやはり、33歳(1936年)佐藤一英の日本神話をテーマにした長編詩『大和し美し』や、同年の『華厳譜』をもって、初めて棟方の芸術的基盤が出来たと言っていいだろう。柳宗悦や濱田庄司の「民藝運動」との出会いも決定的だったし、これは明らかに一つの「日本回帰」であった。そして仏教思想への接近も、大きく棟方世界を拡張していく。しかもここでは棟方の視線が「聖」から「性」へ、「菩薩力」と「女体力」が溶け合う不思議なエロスの世界を彫り出し始める。禁欲的な仏教思想に、豊満なエロティシズムを移入してしまったのは、棟方の大誤解か。いや「法(典)」より「悦(楽)」を描くことで、棟方の豊穣世界を顕在化させる、法悦開眼の大正解となっていくのだ。

▲左:棟方志功《二菩薩釈迦十大弟子》「羅睺羅」1939年 東京国立近代美術館蔵
上野の博物館で、興福寺の「須菩提像」(国宝)をみて感激した棟方は、これをヒントに釈迦十大弟子を彫り、文殊、普賢菩薩を左右に加えて12体とし、足と衣装が白黒交互になるように配列した。文殊、普賢菩薩は戦災で版木を消失し、1948年に改刻した。ヴェネチア・ビエンナーレで国際版画大賞を受賞し棟方板画を世界に知らしめた記念碑的な作品である。
右:棟方志功《門舞男女神人頌》「木花之佐久夜妃」1941年個人蔵
この作品は、本展のメインビジュアルにもなっている。棟方は「白」と「黒」のバランスと、「板の生命を活かす」ことを板画の命題と考えた。


 こうした兆候は、自らの「板画本」(1946年)の制作で、戦後の日本の文芸界の動きとうまくリンクし、雑誌、文芸出版文化の中で、多くの表紙を飾るようになる。しかも何と言っても谷崎潤一郎との出会いだろう。1956年『鍵』の出版は、文芸と美術の画期的なコラボレーションとして、センセーションとなり、棟方はこれによって「国民的画家」の指定席を獲得する。文芸と美術の協働には、その少し前に佐藤春夫と谷中安規の仕事もあったが、こちらは安規の夭折で途絶えてしまった。

▲『鍵』谷崎潤一郎 1956年12月 個人蔵
文豪・谷崎は本の装丁や挿絵に非常にこだわりを持ったことで知られている。棟方は、その谷崎に最も好かれた画家で装丁家だった。『痴人の愛』に始まり、『鍵』『瘋癲(ふうてん)老人日記』の装丁、挿絵は棟方による。谷崎の和歌に棟方が「板画」を制作した『歌々板画巻』は、芸術家ふたりが互角にとりくんだ。

 
 棟方が「版画」とは言わずに「板画」というのは、その表現手法ではなく、「板」という物質(メディア)に限りない敬意を持っていたからではないだろうか。そうした唯物的な意識がエロティシズムのリアリティにもつながっているように思う。版木を彫るその手法にも、陰陽の巧みな反転作業を試みている。白く線彫りすることで闇を蓄え、彫刻刀のエッジを生かした強い太い線画を残すことで、それが対照となって、陰翳礼讃する。大きな作品ほどそれは強烈に主張している。また紙裏面からの手彩色は、俄かに寓話性の色彩を強調し出す。そして言葉の配置。「読む絵画」は、文芸との出会いがなかったら、存在しなかっただろう。この棟方独自の筆致(もちろん版木を彫っているのだから)が、ムナカタ・フォントを創生して、結局これが強いオリジナリティとして認知されることにもなる。

▲棟方志功《華狩頌》1954年 棟方志功記念館蔵
馬上の人物から弓矢や剣を取り去り、心の世界で美を射止めるのには、弓矢はいらない。心で花を狩るという構図にしたという。天を飛ぶ鳥、地を駆ける犬、地中に生きる貝を配し、万物を現した。海外でも評価の高い作品。
▲《湧然する女者達々》1953年(1955年摺) 公益財団法人岡田文化財団パラミタミュージアム
経典の世界を6人の裸婦の姿で表現したこの作品は、女人像の原型と言える。サンパウロとヴェネチアの二つのビエンナーレで受賞し、棟方の国際的な評価を決定的にした。

1 2 3 4

映画は死なず

新着記事

  • 2024.05.09
    吉田修一原作×大森立嗣監督が『湖の女たち』で再びタ...

    5月17日(金)全国公開

  • 2024.05.09
    東宝映画『ゴジラ』のヒロインに抜擢され、その後俳優...

    東宝から俳優座へ。

  • 2024.05.09
    <特集>帰ってきた日本文化の粋 ─ 今、時代劇が熱...

    文=米谷紳之介

  • 2024.05.09
    松田聖子、田原俊彦らアイドル全盛期の昭和56年、西...

    アイドル全盛期のスター

  • 2024.05.09
    92歳の大村崑、映画『お終活 再春!人生ラプソディ...

    5月31日(金)全国公開

  • 2024.05.02
    『ヒットマン』のザヴィエ・ジャン監督の最新作『FA...

    応募〆切:5月13日(月)

  • 2024.05.02
    〝私をカンヌに連れてって〟くれたエドワード・ヤン監...

    文=河井真也

  • 2024.05.02
    人々はどうやって映画を愉しんできたのか、鎌倉市川喜...

    4月13日[土)~7月7日(日)

  • 2024.05.02
    山本リンダの「こまっちゃうナ」から「どうにもとまら...

    遠藤実のレコード会社を救ったヒット曲

  • 2024.05.01
    自分の街、がなくなった ─萩原 朔美   

    第13回 キジュからの現場報告

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

information »

ロマンスカーミュージアムが3周年記念イベントを開催!

イベント ロマンスカーミュージアムが3周年記念イベ...

4月10日(水)~5月27日(日)

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!