映画は死なず 実録的東映残俠伝
─五代目社長 多田憲之が見た東映半世紀─
文=多田 憲之(東映株式会社 代表取締役会長)
ただ のりゆき
1949年北海道生まれ。72年中央大学法学部卒業、同年4月東映株式会社入社、北海道支社に赴任。97年北海道支社長就任。28年間の北海道勤務を経て、2000年に岡田裕介氏に乞われて東京勤務、映画宣伝部長として着任。14年には5代目として代表取締役社長に就任し20年の退任と同時に取締役相談役就任。21年6月、現職の代表取締役会長就任。
企画協力&写真・画像提供:東映株式会社
今まで自分の人生を振り返るなんてことは一切なかったが、今回の連載をきっかけに改めて私の映画人生、そして東映での仕事を振り返ってみて、面白い人生だった、いい人生だったなと思っている。映画とともに人生を過ごしてきて、すでに半世紀を超える。まさに〝光陰矢の如し〟の心境である。毎日毎日こなさなければならない、いろんな課題があって、一つの映画に当たった、当たらなかったと一喜一憂しつつ50年以上、こんな刺激的な人生を過ごせてこられて、ありがたいと思う。映画界に感謝である。いい人生を送りたいと思って入ったわけでもなく、好きな俳優に一度くらいは会ってみたいといった、ささやかなミーハー的な思いで入った映画界。東映に入社した結果、映画界での仕事を好きになったし、仕事が面白かった。ひと言で言えば、石原裕次郎ではないが、〝我が人生に悔いはなし〟といったところだろう。
他の映画会社ではなく、東映だったからよかったと実感しているのは、変な表現だが、粗雑な会社風土、要するに、東映はなんでもやらせてくれた会社だったということだろう。入社以来28年を過ごしたのが北海道支社という小さなブランチであったことも大きい。小さなブランチだけに、入社したその日から戦力にならざるを得なかった。北海道支社という小さな枠の中で好きなことをやらせてくれた。これが本社勤務であれば東映グループ全体を束ねなければいけないわけだから、新入社員の22歳の若造の出番はなく、実際何もできなかっただろう。だから、仕事場として北海道を希望したというのは大正解だった、とつくづく実感している。
今でも若い社員たちに、いろんなブランチに行って仕事をしなさい、と言っている。以前、九州支社に配属になった新入社員に、仕事はどうだと訊ねると、入社したばかりにもかかわらず、責任のある仕事をさせてもらっていると言う。そういうことである。若手社員たちはみんな優秀で頭もいい、だが、頭でっかちになってはならない。勉強と仕事とは違う。能書きばかり言っていても仕方がない。与えられた仕事に対して、どう向き合えるかということで、まずは、やってみることだ。誰しも、それぞれに、私ならこうできるといったものを持っているのだ。
もちろん、どんなに優秀な人物だったとしても、映画が当たるとは限らない。映画そのものが良くなければ当たらない。また、どんないいシナリオであり、すばらしい俳優たちが集まったとしても、現場が一致団結できないときは、ぎくしゃくした関係でだめになるし、この映画を当てようという思いで現場が一つになれば、いい結果をもたらすことにもなる。そんなときに、「こうしてみよう」「こうすれば」といった知恵が出てくる。三代目社長の高岩淡は、「映画はパッションだ」と言っていた。すべての映画人の共通の思いは、映画をより多くの人に観てもらいたいということだ。それが結局数字につながっていくわけである。いい映画を作りたい、いい映画ができたら、みんなに観てもらいたいということである。